三春の滝桜--2011年4月29日-- ― 2011-05-07 20時47分
道の駅 岩城など--2011年5月5日-- ― 2011-05-08 08時26分
GWに突入したが、どうも天気がすっきりしない。
5月2日までは雨模様で、5月3日になり、ようやく安定してきた。
家の用事も済ませたので、今日は道の駅などを巡ってドライブへと出かけた。
まず最初は道の駅 東由利。
山あいにあるだけに、すれ違う車もほとんどなし。連休中とは思えない。
5月2日までは雨模様で、5月3日になり、ようやく安定してきた。
家の用事も済ませたので、今日は道の駅などを巡ってドライブへと出かけた。
まず最初は道の駅 東由利。
山あいにあるだけに、すれ違う車もほとんどなし。連休中とは思えない。
次は道の駅 大内。ここでは写真なし。
日本海東北自動車道の無料区間を使ってアクセスは簡単。ここは不思議なことに
ICからの一般道へのコースに一時停止箇所がある。ICへの上りと下りの進入道路がクロスしているせいなのだが、こんな高速道路があっていいの?と疑問。
さて、最後に立ち寄ったのは道の駅 岩城。
福島のいわきも海側にありますが、偶然なのか、秋田の岩城も海沿いです。
R7号沿いにあるのでアクセスも簡単。
やはり日本海東北自動車道の無料区間を利用。
道の駅に隣接してオートキャンプ場もある。
温泉施設もあり、なかなかよさそうだ。
好天に海の眺めは気持ちいいが、震災からほぼ2ヶ月と、多少複雑な気分・・・
温泉施設もあり、なかなかよさそうだ。
好天に海の眺めは気持ちいいが、震災からほぼ2ヶ月と、多少複雑な気分・・・
東由利でみた看板と同じだ、と思ったら「現在地」表示が違ってた。
それだけの違いかな?
それだけの違いかな?
栗駒山--2011年5月6日-- ― 2011-05-09 21時13分
近年の恒例行事で栗駒に行きました。
この時期に行く理由は2つ。ひとつは水。もうひとつが温泉。
水はこれ、栗駒仙人水。雪解けもあり、すごい勢いで流れています。
昨年秋に汲んだ水もまだいただいていますが、今回も汲ませていただきました。
道路はすっかり雪もありませんが、道路の両側はこんな感じ。
有名どころの雪の回廊とまではいかないけれど、なかなか見ごたえありますね。
二つ目の温泉は、栗駒山荘。まだ秋田県側のR342からしかアクセスできないためか、だいぶすいていた。
温泉に入る前に少し周辺を散策。
須川温泉向かいの駐車場からの景色。まだ雪がだいぶあります。
露天の準備や、電線?などの工事で業者の方が沢山作業していました。
この温泉の脇から栗駒山への登山道があります。
どんな状況か確認のため少し上りました。
源泉の横の階段を進みます。
途中まで進んで、すっかり一面雪となってしまいました。
まだ春はもう少し先のようです。
R342は一関方面へはまだ通行止め。5月10日に開通予定でした。
写真を撮っていたら、工事業者さんがゲートを開けて下っていきました。
もう通れるんですね。
帰りにR397を岩手県方面に寄り道。こちらにはジュネス栗駒スキー場などがあり、
焼石岳も近い。
まだ冬の通行止めが解除されていないが、その手前で看板を発見。
漫画家 高橋よしひろ氏 の故郷だったんだ・・・しかも東成瀬か。
秋田県といえば矢口孝雄(増田町、釣りキチ三平)ですが、まだいたんですねぇ。
知らなかったな。
明神ガ岳(1074m)--2011年5月14日-- ― 2011-05-22 20時16分
今年初の本格的な登山。どこに行こうか思案の結果、会津美里町にある明神ガ岳に決定。大岩観音への入り口が登山口となっている。この手前に車2台程度の駐車
スペースがある。
準備をしていると、先行の2名が戻られてきたので話を伺う。途中から雪があり、山頂までは行かなかったとのこと。また、例の黒いヤツが去年も出ているので、用心したほうがよいとのアドバイスだったので、鈴もつけることとした。
道中は日陰では雪解けにより足元の悪い状態もあったが、日向では乾いていて特に支障はなかった。雪も日陰にところどころ残っているが、進めないほどではなかった。
むしろ、山開きがまだということもあり、あちこちに倒木があり、これを避けるのに苦労した。そしてコースを外れないように注意していたのだが、やっぱりやってしまった。ここを右に上るところ、倒木を見て左に下ってしまい、多少時間ロス。
再びこの分岐まで戻り、正規ルートを進みます。
この先からやや急坂となり、わずかな時間で伊佐須美神社奥の院に到着します。
ここから先は山頂まで、かなりの急坂となり、ちょっと手こずりました。
上りは踏ん張れましたが、下りは尻餅ついちゃいましたね。
山頂の手前はまだ雪が残ります。滑って落ちたらいやなので、左側を進みます。
20分程度で山頂に到着です。
残念ながら山頂からの展望は全然よくありません。少々休んですぐに下山。
今回の見どころは様々な花たち。とにかくいろいろな花に出会います。
そろそろ終わりかけのカタクリ。これは道中いたるところに咲いてます。びっちりと群生しているわけではないのだが、適当な間隔でぽつぽつと咲いていて、道中飽きさせません。
スミレですね。これもあちこちにあります。
これは何だろう?黄色が目立ってます。
イカリソウです。山で見るのは初でした。
ミネザクラ。満開にはまだ少し早かったようです。
結構桜の木があったのでタイミングが良ければ素晴らしい景色を見られると思います。
キクザキイチゲ。白い花以外にもやや青味がかったものもいます。
そんなに多くはないけど、ところどころで見かけます。
タテヤマリンドウのようだけどまだ早いか?
やっぱりいました、ショウジョウバカマ。雪が溶けたばっかりらしい近辺には大体いますね。
ヒトリシズカ。これもお初です。
ニリンソウ
エンレイソウ
これ以外にも名前の知らない花がありました。
それにしても花の多い山だなと感じました。
あまり人気もない?ようで、登山後は誰にも会いませんでした。
今年は原発の影響で会津の山が多くなるのかな?
クマガイソウの里--2011年5月21日-- ― 2011-05-23 21時30分
クマガイソウがちょうど咲いているらしいということで、初めてクマガイソウの里へ行ってみた。
猪苗代へ行く途中、土湯温泉の少し先から行けることは知っていたが、なかなか行く機会がなかった。到着してみると、駐車場には車数台と案外寂しい。
入り口で協力金300円を払って中へと進みます。
コースはよく整備されています。入り口から500mほどでクマガイソウの群生地に到着です。
これがクマガイソウ。福島県の絶滅危惧種。
一斉に咲いています。この週末、3日連続の30度オーバーで一気に花開いたようで見事です。
この林の中一面が満開。これほどの迫力とは想像していなかった。
とにかくすごい。保存活動の成果といったところでしょうか。
盗掘防止のため、周囲は鉄線でガードしています。人間の手が入らず自然のままを守れれば、これほど素晴らしい景色が見られるということでしょうか。
クマガイソウがメインなのですが、その他にも花がたくさんありました。
ヤマシャクヤク。これも結構珍しい?
ヤマブキソウも今が盛りと咲いてます。
一緒に咲いているニリンソウはそろそろ終わりか。
クリンソウです。
ほかにもいろいろと咲いています。
チゴユリ
ユキザサ
ウラシマソウ。面白い名前だ。
例年なら、クマガイソウの里まつり、として開催しているのだそうだ。いつもなら大勢の人で賑わうようだが、今年は・・・途中の道路がとっても狭いので個人的には空いていてよかったかな。
最近のコメント