安達太良山(1699.6m)その1--2011年7月2日--2011-07-03 11時56分


10:26 登山口
11:27 勢至平
12:06 くろがね小屋
13:06 峰の辻
13:38 山頂


 梅雨の最中ということで、週末と天気がかみ合わない。
 この週末はなんとか持ちそうなので、どこに行こうか思案していた。

 ところが目覚めは遅く、遠出は無理。ならば近場でずっとご無沙汰の安達太良山へ
行くこととする。9時過ぎに出発し、土湯峠経由で10時前には安達太良スキー場に到着した。

 すでに車は40-50台程度かな。人気の山ではあるが、それでも週末にしては出足が鈍いようだ。

20110702登山口

 今日はあまり疲れないように後半は秘密兵器もありかな?などと考えながら、支度をして出発。登山コースは明瞭で何の問題もない。途中、旧道と馬車道の2コースが選択できるが、この2コースは何度も交差して続いていく。
20110702登山道スタート

 最初はゲレンデを左に見ながらの登りで少し息が上がる。でもじきに傾斜もなだらかになり、楽なペースで歩ける。

 あまり見頃の花は見当たらなかったが少し高度を上げると、サラサドウダンとウラジロヨウラクが左右にこれでもかといわんばかりにいっぱい。
 
 サラサドウダンといっても色合いが様々あって面白い。
20110702サラサドウダン1

20110702サラサドウダン2

20110702サラサドウダン3

 ウラジロヨウラクもピンクだけじゃなかった。白っぽいのもあるんだ。

 くろがね小屋までは、ほぼこの2つばかりがいやというほど目について、後半は飽き飽きしてしまった。
 
20110702ウラジロヨウラク1

20110702ウラジロヨウラク2

 旧道のほうが自然度は高そうだが、あまり疲れたくなかったので馬車道を選択した。くろがね小屋まで荷物を運べるように車道としても使える(確かそうだったと思う)ので、少し物足りなさはあるもののかなり楽ちんである。

20110702馬車道

 登山開始が遅かったせいか、ほとんど誰とも会わなかったが、くろがね小屋が近くなると徐々ににぎやかになってくる。
 およそ1時間40分程度でくろがね小屋に到着。ここは、本当の源泉。
 本当は入浴したいところですが、ここで入浴したら、もう帰りたくなるよな(笑)ということで、スルー。

 ようやくこのあたりから、ツマトリソウやアカモノなども見られるようになる。
20110702くろがね小屋が見えた

 くろがね小屋までは、楽々ロードでしたが、ここからようやく登山らしい道になりました。峰の辻までのコースにはガレ場もあり、本日のがんばりどころの一つです。
 途中見晴らしの良い場所を見つけて、昼食休憩。
20110702峰の辻までのガレ場

 その先はいったん平坦な道となります。このあたりから花の密度が増してきます。
20110702峰の辻までの登山道

 これがミネズオウかな?ほぼ終了間際のようだ。
 今までもっと大きな木を想像していたので、まったくわからなかった。
 先日不忘山への途中にもあったらしいが、見つけられなかったので、今回見られて
よかった。
20110702これがミネズオウかな?

 そしてアカモノ。
 今が最盛期でしょうか。たくさん見られました。

 イワカガミも一緒に咲いてましたが、写真は少しだけ。昨年天元台経由の西吾妻までのコースで見たイワカガミよりもだいぶ小さくて、案外期待外れの感がある。
20110702アカモノ

 さて初めて見たのがこれ。どうやらオノエランでいいようだ。会津朝日岳で見た
ツバメオモトみたいだけど、小ぶりだし、葉っぱも花も違うなぁと思っていた。
 ここから先、峰の辻から頂上まで、鉄山への岩場などでたくさん見られた。
20110702オノエランですか?

 峰の辻から山頂(左のとんがり)を見上げます。日の丸みたいなペンキがいっぱいあってコースを外れる心配はないだろう。
20110702峰の辻から山頂を見上げる

 ようやく山頂に到着ですが、本当の頂上は後ろの小山の上なんです。
20110702山頂はこの上です

安達太良山(1699.6m)その2--2011年7月2日--2011-07-03 13時34分


13:55 山頂より出発
14:25 鉄山山頂
14:32 鉄山避難小屋
14:42 鉄山避難小屋出発
15:15 再び安達太良山頂下
15:40 仙女平分岐
16:06 ゴンドラ乗り場
16:23 駐車場


 最後に頂上へは梯子を登らねばなりません。
 何か所かあるのですが、どこだったか見つけられず、しばしウロウロ。

 あれ?こんなに怖そうなところだったっけ?と思いつつ、ここを登った。
 逆側に回り込めばもっと簡単なところがあったことに、下りるときに気づいた。
 本日一番の危険個所だったかな?
20110702山頂へのはしご

 ちょっとロッククライミング気味に登ると、頂上に到着。
 先ほど上にいた方々はすでに降りてしまったようで、誰もいない。

 ここの登りで渋滞するのが定番なのに、何ともあっけない。
 ちょっと奥を覗くと、お一人休憩しておられたので少しお話をした。

 高速がすごいことになっているらしい。会社でも少し聞いてはいたが、被災者が無料の制度で、出口が大渋滞。郡山では1時間待ちだったとか。しかもETC使用の一般車もこの無料渋滞の列に巻き込まれて動くに動けないとか。何とも困ったものです。

 今日は天気も微妙で、次々ガスが出るのですが、しばらくして流されて晴れ間ものぞく変わりやすい状況。展望も一瞬の晴れ間を逃さないように、タイミングが重要でした。
ちょうど上にいるときはガスが切れ始めて、そこそこの展望でした。

 ここで引き返そうかとも思いましたが、せっかくなので、鉄山避難小屋まで行ってみることとした。
20110702ここが山頂

 さて、鉄山方面に向かって、この尾根、牛の背~馬の背を行きます。

 すれ違う登山者もさほど多くありません。ほとんどは戻ってくる方ばかりで、これから鉄山方面へ向かう人は皆無。
20110702鉄山方面を望む

 馬の背から沼の平を見下ろします。
 ここは有毒ガスが発生する場所で、現在も立ち入り禁止。
 過去には死者まで出ている。

 今日は風も弱く穏やかですが、いつもは超強風で、この先の尾根を通れないほどの時もあるのだとか。今回はラッキーでしょうか。
20110702沼の平を見下ろす

 しかし、時間がたつにつれ、ガスが濃くなってきた。
 たくさんつけられているペンキ印もボーッとしか見えなくなってきた。

 鉄山避難小屋に到着。
 この時はすっかりガスに覆われてしまった。
20110702鉄山避難小屋の外観

 中はこんな感じ。誰もいなくて貸切です。
 帰りのコースを確認しながら少々休憩。

20110702鉄山避難小屋の中は

 ガスが濃くなっているとうまく戻れるかな、などと心配しながら小屋から外へ出る。
 よかった。また流れて行っている。

 少し戻りながら右手に、磐梯山が望まれた。
 右側に小さく見える小屋は地図によると、しゃくなげの塔のようだ。
 沼尻へのコースはあれを目指すことになるようだ。
20110702磐梯山が見える

 再び、山頂直下を目指す。

 途中もう誰も来ないだろうと思っていたが、鉄山からの岩場で、逆方向へ行く2人とすれ違う。箕輪方向へ縦走するのだろうか?野地温泉から箕輪山を経由で来るのも面白そうだ。

 山頂直下に再び戻って、15時15分。さすがに誰もいない。ずっと先に下山者を1人確認できた。

 時間を気にしながら、下りでも花を見ながら進む。
 イソツツジ。満開といったところか。
20110702イソツツジ

 時間も遅くなってきたので、予定通り?下りには最終兵器を使いましょう。
 目指すはあそこだ。・・・ゴンドラ駅です。

 しかしゴンドラ最終時間の確認を忘れていた。16時が最終だとちとつらいなぁ。
 時間が気になっていたのはこのせい。
 まあ、だめなら歩くこととして、無理せず下る。
20110702秘密兵器ですよ

 こちらもウラジロヨウラクとサラサドウダンがいっぱい。もう飽きるよ~。
 あとは、イワカガミとアカモノが多い。シャクナゲはまだなのか?
 全然花には気が付かなかった。

 あっと。珍しい?白っぽいイワカガミがありました。
20110702白い?イワカガミ

 ゴゼンタチバナ
 
20110702ゴゼンタチバナ

 ツマトリソウ
20110702ツマトリソウ

 薬師岳からのコースもかなり整備されています。
 自分にはこの高さがどうも合わないですが、よく整備されていると思います。
20110702薬師岳への登山道

 さらに下って、仙女平分岐より下のあたりからは、至れり尽くせりみたいな感じで、ここまでの木道ならもう完璧でしょう。このままゴンドラ乗り場まで続いてますよ。
20110702仙女平分岐から先の登山道

 ゴンドラの看板にて最終が16時20分と確認。
 20分程度余裕があるので、薬師岳の見晴らし台まで行ってみる。ゴンドラを使えば、軽装のままでここまでは入れてしまう。ゴンドラ駅から5分くらいかな?

 この上の空がほんとの空です。
 山頂を見返します。だいぶガスがかかってしまいましたが、よい一日でした。
20110702本当の空だったかな?

 ゴンドラに乗って楽々下山。
 駐車場の車も10台以下に減っていました。

 最後は、岳温泉の岳の湯(\300-)にてさっぱりし、近くの食堂にて夕食。
 あとは帰って休むだけ。
 岳温泉にも避難住民がおられるのでした。浪江町のバスが止まってましたね。

 震災と、原発による風評被害で、岳温泉でも廃業やら経営状態の悪化が心配です。
とってもいい温泉なので、みなさん応援してください。 

 岳温泉の測定値も出ていますね。0.2マイクロシーベルト程度ですから、全然平気ですね。

  http://www.dakeonsen.or.jp/

古寺山(1501m)から大朝日岳(1870m)その1--2011年7月9日--2011-07-10 11時58分


  7:30 駐車場発
  8:40 一服清水
  9:32 三沢清水
 10:05 古寺山山頂


 山形のにゃんたさんのブログを見ていたら、どうしてもヒメサユリを見に行きたくなってしまった。本などで見るとかなりきついし、日帰りでは大変そうだと思っていたら、あるHPで、地元の小学生でも日帰りできるコース、との紹介があるではないか。

 騙されたと思って、朝4時30分出発で決行した。
 途中、月山ICを降りてから危うく月山へ行きそうになったり、タイムロスもあり7時ころに駐車場に到着。ぎりぎり1台分のスペースを一番奥に見つけ滑り込む。その後も何台かやってきた。大宮ナンバーのバス1台も含め、およそ30台くらいは入っていただろうか。

 長丁場なので、大くの方々はすでにスタート済のようで、最後発組となってしまった。


 駐車場から5分程度で古寺鉱泉の朝陽旅館の左側を通り登山道の標識に従い進んでいく。
20110709古寺鉱泉

 登山道は初めから結構な急登で、ぐんぐんと高度を上げていく。
 こんなコースで最後まで持つのかな?不安がよぎる。
20110709すぐに急登が始まる

 道中、地表近辺をよく観察すると、ギンリョウソウがあちこちにある。
 実物は初めて見た。何とも変わったヤツだ。
20110709ギンリョウソウ

 1時間ほどで最初の水場、一服清水に到着。
 ここで小屋の管理人さんなどと遭遇。小屋に泊まってよなどアピールもあり、少しお話。
20110709一服清水

 この先もやはり厳しい道が続きます。
 雨は大丈夫でしたが、蒸し暑さが厳しく、とにかく汗汗、全身ぐっしょりで体力を消耗します。虫が寄ってこない(いない?)のがせめてもの救いか。そういえばトンボがたくさん飛んでいる。トンボが食べてくれているのだろうか?ありがとう!

 まだ、山頂方面はガスの中。
20110709まだガスが濃い

 そんな中、花を見つけながら進みます。
20110709スミレ

 やっぱり、きついよなぁ。
20110709やっぱり急登


20110709イワカガミ

 マイヅルソウはあちこちに。
20110709マイヅルソウ

 2番目の水場、三沢清水に到着。冷たい水がドバドバ。
 顔を洗って生き返ります。一体今日はどれだけ水を飲むだろう。

 水場では皆さん休憩。前に後ろになった方も、水場でまた遭遇のパターン。
 この辺からは管理人さんに加え、寒河江からのお二人と前後することが多くなった。
20110709三沢清水

 ここから古寺山まではあと少し。

 これは初めて見た。スダヤクシュでいいようだ。
20110709これは?

 古寺山が近づくと、今日の第一目標であったヒメサユリがお出迎え。
 盛期は過ぎつつある(もう終盤?)ようだが、少しだけつぼみもあった。
 まずは目的達成で安堵する。
20110709ヒメサユリのつぼみ

20110709ヒメサユリ


 ようやく古寺山山頂に到着。ここまでで約2時間35分。まだまだ先が長い。
20110709古寺山到着

 このときはまだガスが出ており、大朝日岳山頂も大朝日小屋も見えませんでした。
 早い人は4時出発でもう戻るところ。ここでガスが切れるまでシャッターチャンス待ち
しているとのこと。

 さて、前を行くのは、小屋の管理人さん。まだ80歳には少し先だよ、だって。
 道中水場でお会いしてから、何度も前後しましたが、あれだけの荷物でも全然きつそうでないのがすごい。この先、銀玉水からの登りがきついとのことでした。
20110709大朝日岳方面はまだガスっている



古寺山(1501m)から大朝日岳(1870m)その2--2011年7月9日--2011-07-10 13時49分


10:23 古寺山出発
10:47 小朝日分岐
11:56 銀玉水
12:32 大朝日小屋到着 

 朝食は6時ころにおにぎり1個だけだったので、古寺山で少々食事休憩してから出発。ここでも管理人さんに追いつかれ、追い越され。小朝日は登らず行けばいいとのアドバイス。
 この先は今までと比べると多少息が抜ける部分。
 無理せず、周りの花々に目を配りつつ進む。

 イチゴの葉っぱに似ているので、何とかイチゴだと思うが、
 シロバナノヘビイチゴは花弁が5枚くらいのようなので違うようだし、今のところ不明。

 ノウゴウイチゴと判明(2011/7/13追記)
20110709シロバナノヘビイチゴみたいだが?

 ヒメサユリとハクサンチドリ。

20110709ヒメサユリとハクサンチドリ

 ハクサンチドリだけで、ハイポーズ。もう終盤かな。

20110709ハクサンチドリ


 小朝日は今回はパス。
 管理人さんからもここは巻き道を通って行けばいいといわれた通りに、この先を右折した。

20110709小朝日へは行きません


 ここからは、モミジカラマツが多かった。つぼみはこんな感じですね。

20110709モミジカラマツ

 崖側の斜面ではニッコウキスゲが咲き始めていた。

20110709ニッコウキスゲ

 でも、やっぱり今日はヒメサユリ。みんなあっちを向いて、大勢でこっちを向いているのがなかなかいないいんですね。

20110709やっぱりヒメサユリ

 銀玉水に近づくにつれて、ようやくガスが切れ始めてきた。
 はるか遠くに小さく小屋も見え、山頂もほぼ姿を現し始めた。

20110709ようやく小屋が見えた

 ミヤマクルマバナ
 結構あちこちにありました。

 
20110709これは?

 ついに銀玉水。ここから左に少し下った所にあります。

20110709銀玉水標識

 水場の周りにはシラネアオイがいました。
 こっちが気になって、水場の写真を忘れてた。

 ここの水は冷たくて最高でした。ゴミも目で見る限り全くなし、帰りに水筒3本に汲んできました。
20110709シラネアオイ

 さて、銀玉水からの登りが本当にしんどい。
 小屋までの最後の試練といったところ。

20110709銀玉水からの登り

20110709この登りがきつい

 この急坂を登りきると小屋はすぐ。途中にはいろいろな花が。
 ヨツバシオガマ

20110709ヨツバシオガマ

 やったー。ようやく小屋まで到着。この時すでに疲労困憊。
 レジャーシートを敷き倒れこみました。

 少しあとから寒河江からのお二人が到着するや、笑われてましたよ。

 でも結構やばかった。起き上ったら立ちくらみしそうだった。
 案外、熱中症手前だったのかも。まずは昼飯でエネルギー補給。

20110709大朝日小屋

古寺山(1501m)から大朝日岳(1870m)その3--2011年7月9日--2011-07-10 21時29分

13:07 大朝日岳山頂
13:25 下山
13:40 大朝日小屋出発
14:00 銀玉水
15:25 古寺山
15:52 三沢清水
16:26 一服清水 
17:25 駐車場



 だいぶ疲れはしたものの、ここまで来たので、山頂へ。
 荷物は小屋に残して身軽で行きます。

20110709山頂までの道

 15分程度で山頂。
 まだガスはありますが、朝から比べればだいぶいいと思われる。
 どっちがどの山かさっぱりわからず、この標柱の上の図盤で確認する。

20110709大朝日岳山頂

 確か、平岩山方向と思います。うっすら登山道が続いているので・・・

20110709山頂からの眺め1

 そして、たぶん新潟方面。右側が中岳になるのかな?

20110709山頂からの眺め2

 大朝日小屋と銀玉水方面。

20110709山頂から小屋、小朝日岳方面

 
 山頂までの間にも様々に花がありました。
 オノエラン。安達太良で見たものより小ぶりだが、これからたくさん咲くのかな?

20110709オノエラン

 ミヤマウスユキソウも咲いてます。

20110709ミヤマウスユキソウ

 こちらは小屋裏の中岳から西朝日岳へのコース。金玉水はこっちですね。

20110709小屋から西朝日岳方面へ

 山頂でもトンボがいっぱい。大編隊を組んで?飛んでいる。
 さすがにここでは風も冷たくてとっても気持ちいい。
 それにしても山が深い。よくここまでこれたと感動する。

 山頂からの展望を楽しみつつ、帰りの時間も気になります。
 この時間いるのはみなさん泊まり組。あーいいなぁ。
 少しあとから来た寒河江のお二人ともここでお別れ。

 さて、いよいよ戻るか。
 小屋に戻り荷物を詰めて下山開始。

 途中、銀玉水で水筒3本に水補給。重いんだけど、超うまいので。
 これが帰り道・・・いやーかなりあるなぁ。まずは小朝日を目指す。

20110709この道を帰ります

 小朝日岳を裏側?より。なんとも険しい。あそこまで登らずに本当に良かったよ。

20110709こちら側より小朝日岳

 小朝日から古寺山までもそれなりのアップダウンでこたえる。
 おそらく地図にある熊越の箇所だろう。まあ、無理せず頑張る。
 ようやく、古寺山に再び到着。

 しんどいので、小休止。まだ残していたパンを食べる。
 大朝日岳がはっきり見えた。朝よりはだいぶ展望がよかった。
 しかし、あそこまで行って来たんだなぁ、と自分でもびっくり。

20110709古寺山より振り返る

 この後、遠くや近くで雷鳴が続く。暗くはなって来ないのでまだ大丈夫と思いながらも、多少急ぎ気味に。

 頂上ではガスで隠れていた月山。
 下るにつれて徐々にその姿を現し始めた。

20110709月山が見えた

 もっとアップで。
 今度は月山かな?でも週末は混みそうだなぁ。
 寒河江の方の話では、もっと楽だよと言われたが・・・

20110709月山をアップで

 ようやく駐車場に到着したのは17時25分。いやー疲れた。やっぱり10時間。

 荷物をまとめ、着替えて車に詰め込み始めたら、雨がぽつぽつと。
 それほどまとまっては降らなかったが、何とか間に合った。


 そして帰りは大井沢温泉「湯ったり館」(だったかな?)\300-へ。
 冷水シャワーをあてて、お湯につかり、これを繰り返し、だいぶ回復。
 少し熱めですが、足にジンジンと効いてくる。


 帰路、国見SAでラーメンを食べたが、うーん・・・あの値段がちょっとなぁ。
 9時過ぎに無事到着。ほぼ速攻で就寝。明日が怖いと思っていたが、以外にも
あまり筋肉痛はなし。年のせい?いや、温泉が効いたんだよな。


 いや、今回は本当にすごかった。
 朝日連峰、あまりピンときてませんでしたが、厳しさを実感。でも大感動でした。