裏磐梯スキー場より周回 磐梯山--2022年10月16日-- ― 2022-10-17 19時36分
6:57 スキー場駐車場出発
8:43- 8:58 櫛が峰分岐
9:29ー 9:51 弘法清水小屋
10:21-10:41 山頂
11:17-11:20 弘法清水小屋
12:15 八方台分岐
12:46-12:53 銅沼
13:40 スキー場駐車場着
紅葉シーズン真っ盛り。行きたいところはいろいろあるけど、近場でまだ歩いた
ことがなかった、裏磐梯スキー場からの磐梯山へ。
意外に近くて、60km程度、1時間と少々で到着。
スキー場への林道が意外に荒れていて一苦労。所々、水たまりや、穴ぼこがあって
少し心配になったが、ゆっくり運転すれば問題なし。
広い駐車場は、余裕たっぷりでしたが、戻ってきたときには、だいぶ増えていました。
まずは、スキー場を登ります。
緩い斜面で助かります。
銅沼への分岐を左にそれて、噴火口方面へ向かいます。
ここからようやく登山道らしくなります。
明るめの木々の間を進みます。この辺りは黄葉といった感じ。
先に進んでいくと開けた場所に出ました。
右手に見える、あの尖がってるのが、天狗岩ですね。
これからあの稜線までの登りですね。結構高低差あるなぁ。
やっぱり登りはきついですねぇ。
見たことあるやつがずっと続きますが、その区間はずっと急ですね。
ようやく稜線に登り上げれば、景色は最高。
左に見えるは飯豊、檜原湖の向こう真正面には朝日連峰が、その右奥に
うっすらと月山。
あとから登ってきた登山者たちも、この景色に騒いでますね。
一人、櫛が峰に登っている方を見かけましたが、入山禁止なので、パス。
自己責任でしょうから、いつか、自信が付いたら行っちゃうかも?
さて、山頂を目指します。
雲一つない天気に感謝です。でも暑い。
途中、弘法清水小屋前の広場で休憩。
登山者大勢で、予想通りですが、山頂も混んでいそうだ。
ここから山頂までの区間は、狭いし、混雑するし、しかもかなりきつい。
下山者も大勢で、スライドが多くて大変です。
登り優先で、だいぶ譲っていただいたおかげで順調に山頂到着。
1年ぶりの登頂です。
眼下に櫛が峰が大きい。存在感がありますね。
奥には左から、西大巓、西吾妻、途中は・・・で、一切経山、東吾妻と右端に高山
と、吾妻連峰が端から端まで一望。
山頂のランドマーク。
人が多くて、とりえずこれを撮影しとこう。
久々に猪苗代湖も見渡せた。
今日は風もなく、10月半ばというのにとても暑かった。
中には、顔を赤くして日焼けしている方も見られた。
人が多いので、軽くナシ・ブドウとサイダーで休憩したら、下山します。
安達太良もバッチリ。あっちもすごい人出でしょうね。
左から鬼面山、箕輪山、鉄山、安達太良、右は和尚山かな。
今朝、R115で土湯峠を越えるとき、鬼面山から箕輪のあたりの紅葉がすんごい
きれいで、あっちにしようかとも一瞬考えてたんだよね。来週でも間に合うかなぁ?
さて、下山ですが、次々と登山者が登ってきて、登山道は大渋滞。
団体さんの人数も多いのですが、渋滞の間に、後続が追いついて、その繰り返しで
なかなか進みません。登り優先で、待っていると、今度は下山者が渋滞し出して、
どうにもこうにもで、いつもこれが嫌なんですよねぇ。
まあ、今日はいい天気なので、待ち時間は撮影しながらと、気持ち的には
ゆったりと歩けたのでよかったかな。
登り30分だったのに、下り36分と、なかなかの時間がかかったけど、再び弘法清水
小屋前の広場で小休止。
弘法清水をペットボトルに満たして、下山です。
帰りはお花畑コース経由で。こちらからの眺めも素晴らしい。北斜面?側の
色づきがなかなかよくて、何枚も写真撮影。ですが、うまく撮影できませんねぇ・・・
八方台のコースはもう少し楽だったような気がしたけど、気のせい?
意外にきつい下りでこんなはずじゃなかったよな?とかぶつぶつ言いながら
銅沼の分岐を目指す。そうか、この秋から靴を変えたんですが、このソール
なんでかミシュラン。タイヤメーカーだし、他にサイズの合う靴がなかったので、
まあいいかと思ったんですが、何かダメだな。
全般に、足元の岩が湿っているので、やけに滑って歩きにくかったんですが、
やっぱ、あのソールはダメだな。次は(しばらく先だな・・・)ないな。
それにしても、銅沼分岐までも遠いんだなぁ。そろそろつくかな、と何度も思い
ながら、1時間くらいもかかるんだな。分岐からも、もっと楽なのかと思ったら、
意外に激下りでビックリ。これ登りも大変そうだ。
ようやく下りきったかなと、周りの黄葉を眺めていると、まだ先があった。
これが最後の急な階段。
いやいやよく整備してますね。それよりまだ下りがあったのか。
ここを登るのもきつそうですが、結構スライドする人が多くて、意外でした。
ようやく銅沼に到着。これは、よく見る景色ですね。
先客が5名ほど。
こちらからの景色も素晴らしい。そして、櫛が峰、かっこいいね。
広々しているのかと思ったら、そんなに休憩できる場所はないんだ。
軽く休憩したら先に進みます。
途中、スキー場のリフト降り場で軽く昼食を済ませると、最後はゲレンデ下り。
スキー場からの見晴らしもよくて、飽きることなく駐車場まで到着。
今朝通った、駐車場からスキー場コースへのショートカット?コースは、少し
泥んこなところが多かったので、やや遠回りをして、正面側から駐車場への
ルートで戻った。こっちは砂利道で泥んこもなく快適でした。
どこも大盛況だったことでしょう。
秋の磐梯山は初めてでしたが、やっぱりいいですね。
このコースも色々と見どころがあって、やっぱり周回がお勧めでしょう。
コメント
_ あかりんご ― 2022-10-19 20時27分
_ diablo67 ― 2022-10-19 20時51分
斉藤山ですか。「さいとうさん」って読むんですかね?
今頃山開きやるのって、ここでしたっけか?大博多とかじゃなかったっけ?いや、日本で一番遅い山開きとか、ありましたね。どこだっけ?
このところ、10月とは思えない暑さでしたが、ここにきてまた少し寒くなってきましたね。今日のニュースで白馬にも初冠雪で、白くなっているのを報道してましたね。
磐梯山から下山後に、道の駅裏磐梯に行ったんですが、雄国沼のあたりもよさそうだなぁと見てました。雄子沢の駐車場にもそこそこ駐車してましたから、混んでたのかな。雄国沼も紅葉きれいそうですね。
今頃山開きやるのって、ここでしたっけか?大博多とかじゃなかったっけ?いや、日本で一番遅い山開きとか、ありましたね。どこだっけ?
このところ、10月とは思えない暑さでしたが、ここにきてまた少し寒くなってきましたね。今日のニュースで白馬にも初冠雪で、白くなっているのを報道してましたね。
磐梯山から下山後に、道の駅裏磐梯に行ったんですが、雄国沼のあたりもよさそうだなぁと見てました。雄子沢の駐車場にもそこそこ駐車してましたから、混んでたのかな。雄国沼も紅葉きれいそうですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wind-repo.asablo.jp/blog/2022/10/17/9534071/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
日曜は暑いくらいの良いお天気でしたね♪
わたしは下郷の斎藤山の山開きに行ってましたが、こちらも暑くて参りました(;'∀')
磐梯山もよく見えてあっちも人が多いんだろうな~と思ってたら、Iさん登ってたんですね。
八方台のルート、湿ったごろ石が多くて下りだと歩きにくいですよね。かなり苦手です笑
秋の磐梯山も良いですね。週末はブナの黄葉見に裏磐梯でも歩いてこようかな~なんてブログ見て思いました(^^♪
磐梯山はキツイから猫魔か雄国沼とか、、、笑