今年の初登りは水引入道(1656m)--2020年1月13日-- ― 2020-01-13 19時24分
8:15 白石スキー場駐車場
8:36 登山口
11:58 大日向
12:14 山頂
12:29 大日向
12:38-13:15 昼食
14:49 登山口
15:25 白石スキー場駐車場
令和2年。今年の初登りは水引入道へ。
今年はどこも雪が少なくて、生活するには便利でいいのですが、スキー場などは
大変ですね。白石スキー場も営業はしているけど、まだまだ十分な雪とは
言えないようです。
地図はこちら
水引入道の名前はなし。1656mの標高しか表示ありません。
長丁場となるので、自宅を6時に出発、到着は7時15分。
このエリア、福島からはアクセスがいいです。
白石スキー場の駐車場で準備していると、どんどんガスってくる。
果たしてこれでどこまで行けるのか?
これ、ダメじゃん? と、思いつつも、途中まででも行ってみるか・・・・
ということで出発。
写真はスキー場の駐車場とセンターハウス方面を撮影したもの。
全然見えない。
登山口までの林道歩きがなかなか長い。
ここから左折して、ようやく登山道。
ジムニーは走行に支障がないようで、出発前に2台通過していきました。
普通車では厳しいかな・・・はまった時が怖いですね。
基本は夏道通りで進みます。
でも、ピンクテープも少なく、どこが夏道かよくわからない。
ありがたいことに、前日あたりのトレースがあり、これを追わせていただく。
つぼ足でもかなり歩けそうでしたが、途中からスノーシューを装着。
この後は終日スノーシューのままでした。
前半はゆるゆるですが、後半はなかなかきつい。
少し登っては休むを繰り返し、ようやく大日向へ到着。
大日向手前のトラバース区間が、木の枝や、アップダウンで体力を奪われます。
夏場に沢を渡るところと、ロープがつけられた急な場所があるあたりだと思う。
雪がフカフカでスノーシューがグリップせず、仕方なく、這って登った。
一方景色はというと、相変わらずのガスで、周りが見えません・・・
山頂はすぐのはず、と確信し、ザックをデポして向かう。
周りは雪と岩の世界で、太陽もないからすっかりモノクロの世界。
いやぁ~、せっかく来たのに、これじゃぁねぇ。
しかも、記憶も全くあてにならず、山頂はもっとずっと上じゃん。
ここまで来たからには、もう根性で山頂まで行くぞ。
体力消費も激しいのに、ここは意地だけで頑張ります。
で、ようやく山頂。
やっぱり周りは何も見えず、疲れもピーク。屏風を見に行くのもやめましょう。
仕方ないので、すぐに戻ります。
下っていると、雲の流れが速い。
あれ? 振り返ると、少しずつ青空が。さっきと全然違う。
下のほうは、雲がダイナミック。
おっ、一瞬だけど青空。
ちょっとだけでも見られてよかった。
ずっと雲に覆われていた、不忘山も顔を出し始めた。
この後、グングン回復してきたこともあり、昼食休憩。
不忘山も、もっとくっきり見えていたのに・・・食事後に撮影しようと思っていたら
あらまぁ、またガスにまかれてしまったよ。
タイミングは逃しちゃぁいけませんね。
風も穏やかなので、休憩もゆっくり出来てよかった。
景色は少し残念でしたが、また次回。
帰りは自分のトレースを追って戻るだけで、楽チン。
下りは予想以上に早くてびっくり。
やっぱり雪の下りは早いな。
最後は林道歩き。ところがここで失敗。どこで失くしたのか、ポールの
スノーバスケットが片方ないことに気が付いた。もうだいぶ歩いているのだが、
仕方なく、戻って探すが見つからず。登山口で見たときは確かについていたはず
なのだが、もう疲れもあり、断念とした。
昨年調達したポール、西吾妻山でも気が付くとスノーバスケットが落ちていて
注意してはいたのですが、やっぱり、安物はダメなのかなぁ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wind-repo.asablo.jp/blog/2020/01/13/9201620/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。