岩手山(登山編)--2014年6月28日--2014-06-30 20時47分


 8:37        登山口
 9:48- 9:59  第2噴出口
11:01-11:10  ツルハシ分れ
11:59-12:29  平笠不動避難小屋
13:10-13:15  山頂
13:38-13:50  平笠不動避難小屋
15:54        登山口


 三岩岳の山開きに行きたかったが、この土日は東北南部は雨は確実。
 晴れる所はどこか?北部なら何とか持つかも。急きょ早朝出発で北を目指す。

 虎毛か神室か栗駒か焼石か?東北道を走りながら左前方を気にするが、どうも
ガスだらけ。それじゃあ乳頭か、岩手山?


 岩手山のコマクサを見たいと思っていて、来るならあと1週おいてかな、と思って
いたが、ここまで来たら、このまま行ってみるか、ということで岩手山に決定。


 初めての焼走口に到着。
 この週末は自転車のロードレースもあり、登山口周辺は非常ににぎわっていた。
 駐車場も広さ十分、トイレも完備で、温泉施設もあるようだ。(今回は敬遠)


 まずは、軽く朝食をとってから準備開始。
 青空が見えるが、山頂方面はガスの中。


20140628岩手山001

 ここから出発。最初は平坦な道で歩きやすい。
 すっかり後発で、あとから来る登山者は見当たらない。


20140628岩手山002


 第二噴出口では軽く休憩し、景色を眺める。
 姫神もガスに隠れているなぁ。


20140628岩手山003

 山頂は相変わらず。ガスが消える気配もない。


20140628岩手山004

 先に進んで行き、砂地の登山道が現れると、コマクサのポイントまでもうすぐ。


20140628岩手山005

 ここからが本日のメインイベント。
 この先、斜度もあるが、コマクサ撮影でなかなか先に進めない。
 他にもハクサンチドリやコミヤマハンショウヅル、タカネスミレといろいろある。


20140628岩手山006


 ようやく、コマクサロードを抜けると、ツルハシ別れに到着。
 下山者の方に伺うと、山頂は猛烈な風とガスとのこと。やっぱりダメそうかな?


20140628岩手山007

 ここから先は、シラネアオイロード。
 馬返しからのコースもすごかったが、ここもすごい。
 個人的には、岩手山はシラネアオイの山という印象が強い。
 他にもカラマツソウがたくさんあるし、サンカヨウもあちこちで咲いている。


20140628岩手山008

 ようやく、平笠不動避難小屋が見えてきたが、ガスも濃い。


20140628岩手山009

 ちょうど昼時、山頂は昼食後に向かうことにする。
 休憩中の登山者から情報収集するが、山頂はやはり強風で厳しいらしい。


20140628岩手山010

 これ以上天気は良くなりそうもないので、早めに山頂へ出発。
 足元にはタカネスミレが咲き、黄色がいいアクセントになっている。
 いや、キバナノコマノツメかな?


20140628岩手山011

 徐々に足元が岩ごろ状態になり、歩きにくくなってくる。
 
 よく見ないと間違えて上に行ってしまいそうだが、ロープが張ってあるので大丈夫。


20140628岩手山012

 下山ですれ違う団体さんからは、飛ばされないように、とのアドバイス。
 山頂の稜線はやっぱり強風。風速30mくらい?


 普通は?寒いらしく、カッパを着込んだりしているが、個人的には涼しくてちょうど
いい。体が熱くて、Tシャツだけでもいいくらいな感じだが、さすがにシャツは着た
ままで我慢。


 メガネが曇ってよく見えないのがつらい。一瞬のガスの切れ間に山頂が見える。


20140628岩手山013

 景色もさっぱりなので、撮影だけして撤退。
 しかし、大失敗。撮影に気を取られて帽子を飛ばしてしまった。あぁ。


20140628岩手山014


20140628岩手山015

 5分で早々に下山開始。ガスですが、これを見落とさないように注意。
 このコースは水場がないのが少し残念。
 八合目まで行けば、いっぱいあるんですが、また、ここまで戻らないといけない・・・


20140628岩手山016

 イワウメがたくさん咲いているのが見える。
 コケモモも見つけたが、つぼみでした。よく見ればありそうですが、
天気も良くないので長居はできない。


20140628岩手山017


 もう一度避難小屋で休憩し、下山します。
 名残惜しく、振り返るが、やっぱりガスの中。


20140628岩手山018

 
 順調だった行程も、林の中に入ってから突然の雨に見舞われた。
 林の中は樹木に守られ、意外に濡れなくて済んでいたが、次第に雨脚が強くなると
さすがに無理。

  ついに初めてのカッパ着用。いつも邪魔だなぁと思いつつ、持ち歩いていたが、
初めて使用することになってしまった。


 もう少し持ちこたえてほしかったが仕方ない。
 
 結構の強さの雨のため、もう撮影はできず。
 登りで時間をかけて撮影しておいてよかった。


 一時、雨がひと段落したので、コマクサロードで撮影再開。
 しかしこの後またまた雨で、中断。



20140628岩手山019


 あとは、もくもくとひたすら下って、ようやく登山口に到着。
 下界は雨が降ったのか?よくわからないが、山頂とは全然違ういい天気。


 登山口手前には、溶岩流の観察コースがあるので、偵察してみる。
 約1時間で一周できるとある・・・見渡す限りこの状態で、魅力なし。
 下山後に歩きたいとは思えませんね・・・よってパス。


20140628岩手山020

 やっぱり山頂方面は機嫌が悪い。


20140628岩手山021

 最後に雨にやられたのは少し残念だったが、コマクサ、シラネアオイをはじめ、
十分に花を楽しめた。本当にたくさんの花があり花の山の印象が強くなった。
 花の写真は後日、花編でアップ予定。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wind-repo.asablo.jp/blog/2014/06/30/7372691/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。