岩手山(お花編)--2014年6月28日-- ― 2014-07-01 22時12分
岩手山で見かけた花。
登山道を進むと早速、ギンリョウソウが見つかる。
このほかに2株くらいしか見かけなかったので、これからたくさん出てくるのかな。
第2噴出口近くではシャクナゲが咲いている。
上部ではまだ咲いていないので、これから咲き出すだろう。
本当は、これも見たかった、ツバメオモト。結構好きな花。
すっかり終了です。だけど、この数にびっくり。道中、こんな密度でずっと見られる。
岩手山にこんなにたくさん咲くとは知らなかった。
ベニバナイチヤクソウはもう少しで咲きそうだ。残念。
コミヤマハンショウヅルも多く見られた。
つぼみも多く、まだまだ続々と咲き出すだろう。
今日の主役。女王様です。
撮影が難しくて、なかなかきれいに撮れません。
とにかく、撮影しまくりで、中から奇跡的にうまく撮影できたものをピックアップ。
主役に目が奪われて、軽視していましたが、結構たくさん咲いているのが
ハクサンチドリ。遠くに白花も見つかりました。
秋田駒ヶ岳のコマクサと比べて、株が大きいものが多いと思う。
まだ5分~6分くらいかな?これからどんどん咲きそうで、まだまだ楽しめるのでは
ないだろうか。
秋田駒ヶ岳でも、コマクサと一緒に咲くタカネスミレ。
山頂への手前で見たのは、キバナノコマノツメだろうか?紛らわしいのでちょっと判断ができない。
あきらめていたのに、ツバメオモトの咲残りがあった。
ツルハシ分れのあたりだったと思う。
花弁が散りかけて、本当にぎりぎりで見つけられてうれしい。
他にも何株かあったが、すべて、散りかけていた。
モミジカラマツは最盛期。
登山道の両脇でつぼみも多く、まだまだ咲き続けるようだ。
シラネアオイの多さには本当にびっくり。
歩いていて、シラネアオイが目に入らない場所はないんじゃないかというくらい。
スダヤクシュも咲いている。
やっぱり多いなぁ。右を見ても左を見ても、必ず見つかる。
シラネアオイのそばで一緒に咲いているサンカヨウ。これも多い。
まだまだこんなにたくさん見られるとは思わなかった。
山頂手前ではイワウメが素晴らしい。
つぼみも多く、まだまだ楽しめるだろう。
天気がいまいちで、他には見つからなかったが、よく見れば何かあったかなぁ?
またしても花の多さを実感した岩手山でした。
今回は見送ったが、お花畑のコースに行ってみたらもっといろいろ見られるのかな?
次のテーマかな。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://wind-repo.asablo.jp/blog/2014/07/01/7376009/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。