初めての 額取山(1009m)--2023年2月5日--2023-02-05 21時36分


12:21        駐車地点
13:07        登山口
14:24-14:29 山頂
15:07        熱海分岐
15:17        登山口
15:39        駐車地点


 いつか行こうと思って、なかなかこれなかった額取山(安積山)。
 今日は高い山は暴風でダメそうなので、出かけてみた。

 これほど南下するのは久しぶりだ。
 郡山方面なんか、いつ来たのか、はるか昔のような気がする。。

 初めてくるので、道路事情がよくわからず、弘法清水のところに駐車して出発。
 いつも通りの遅出。さて、山頂まで行けるのか?

 途中、林道に迷い込んでロスしたものの、ようやく登山口到着。
 途中2か所に2台ずつ駐車していたが、ハマると大変なので、まあ妥当な判断
だったかな。四輪駆動なら、問題なく到達できそうかな。


20230205_額取山001


 最初は土交じりの登山道。


20230205_額取山002


 進んでいくとすっかり雪道。
 しっかりトレースが付いていて助かります。


20230205_額取山003


 それほど雪深いところはなく、つぼ足でも十分。


20230205_額取山004


 さすがに山頂に近づくと、トレースを外れると、それなりに深い。
 さあ、そろそろ山頂かな。


20230205_額取山005


 道中スライドは、全部で8人。さすがに登る人はゼロ。
 誰もいない山頂、ひとり占めです。


20230205_額取山006


 磐梯山と猪苗代湖。
 残念ながら山頂は雲に隠れたまま。


20230205_額取山007


 大将旗山への縦走路。なかなかのアップダウンですね。


20230205_額取山008


 山頂は暴風で、ゆっくりしてはいられませんね。霧氷がきれいでした。


20230205_額取山009


 せっかく来たのに、すぐに退散です。もう14時30分近いから、しようがないですね。


20230205_額取山010


 少し下って、風の弱い場所で、遅めの昼食休憩。
 やっぱりカップラーメンがうまい。
 登りではショートカットコースをつないでパスしていた、熱海との分岐点。


20230205_額取山011


 下りは、超高速モードであっという間に登山口へ。
 あとは、車道をひたすら歩いて駐車地点まで戻ります。

 あ、そうそう、ここを間違えてタイムロス。
 まっすぐ行くのが正解でした。でも、右に行きたくなるよなぁ。
 ここ右に登って行くと、木の伐採等の現場へと続いていました。


20230205_額取山012


 駐車地点に戻ってくると、何と車がたくさん。
 なんで? と思っていると、皆さん水を汲みに来ているのでした。
 ここの水がおいしいんだよと教えていただき、さっそく水筒2本に入れて持ち帰り。


20230205_額取山013


 来週は、実家の雪下ろしの予定なので、次はいつになるかな。
 蔵王の樹氷が再生したら、出かけたいのですが、どうなるかな?




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wind-repo.asablo.jp/blog/2023/02/05/9560916/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。