明神ガ岳(1074m)--2011年5月14日-- ― 2011-05-22 20時16分
今年初の本格的な登山。どこに行こうか思案の結果、会津美里町にある明神ガ岳に決定。大岩観音への入り口が登山口となっている。この手前に車2台程度の駐車
スペースがある。
準備をしていると、先行の2名が戻られてきたので話を伺う。途中から雪があり、山頂までは行かなかったとのこと。また、例の黒いヤツが去年も出ているので、用心したほうがよいとのアドバイスだったので、鈴もつけることとした。
道中は日陰では雪解けにより足元の悪い状態もあったが、日向では乾いていて特に支障はなかった。雪も日陰にところどころ残っているが、進めないほどではなかった。
むしろ、山開きがまだということもあり、あちこちに倒木があり、これを避けるのに苦労した。そしてコースを外れないように注意していたのだが、やっぱりやってしまった。ここを右に上るところ、倒木を見て左に下ってしまい、多少時間ロス。
再びこの分岐まで戻り、正規ルートを進みます。
この先からやや急坂となり、わずかな時間で伊佐須美神社奥の院に到着します。
ここから先は山頂まで、かなりの急坂となり、ちょっと手こずりました。
上りは踏ん張れましたが、下りは尻餅ついちゃいましたね。
山頂の手前はまだ雪が残ります。滑って落ちたらいやなので、左側を進みます。
20分程度で山頂に到着です。
残念ながら山頂からの展望は全然よくありません。少々休んですぐに下山。
今回の見どころは様々な花たち。とにかくいろいろな花に出会います。
そろそろ終わりかけのカタクリ。これは道中いたるところに咲いてます。びっちりと群生しているわけではないのだが、適当な間隔でぽつぽつと咲いていて、道中飽きさせません。
スミレですね。これもあちこちにあります。
これは何だろう?黄色が目立ってます。
イカリソウです。山で見るのは初でした。
ミネザクラ。満開にはまだ少し早かったようです。
結構桜の木があったのでタイミングが良ければ素晴らしい景色を見られると思います。
キクザキイチゲ。白い花以外にもやや青味がかったものもいます。
そんなに多くはないけど、ところどころで見かけます。
タテヤマリンドウのようだけどまだ早いか?
やっぱりいました、ショウジョウバカマ。雪が溶けたばっかりらしい近辺には大体いますね。
ヒトリシズカ。これもお初です。
ニリンソウ
エンレイソウ
これ以外にも名前の知らない花がありました。
それにしても花の多い山だなと感じました。
あまり人気もない?ようで、登山後は誰にも会いませんでした。
今年は原発の影響で会津の山が多くなるのかな?
最近のコメント