月山 晴れのちガス山--2023年9月10日-- ― 2023-09-15 22時19分
6:34 姥沢駐車場着
7:12 出発
9:07 牛首
10:24 月山山頂神社
10:39 月山山頂
11:02-11:47 昼食休憩
13:10-13:26 姥ヶ岳
14:11 姥沢駐車場到着
ログです
今年初めての月山。
山開き前に訪問するのが恒例でしたが、ここ2年は少し出遅れ。
思ったほど混んでいなくて、駐車場到着時でもだいぶ空きが目立ってました。
まだ紅葉には早いからか、リフト時間にも早すぎるからか、はたまた、駐車協力金が
昨年までの\500-から、\1,000-へと倍増したからか?
素早くおにぎりをいただき、準備をしたら出発です。
姥沢駐車場から。
やった、晴れてる。今日はいい日になりそうだ、とこの時は思ったんですが。
リフト始動までは少し早いので、歩いていきます。
水不足があちこちで聞かれますが、ここは大丈夫でした。
オニシオガマ、ですね?
以前は、gassan水、と、雄宝清水、の看板がついていたんですが、
いつからか見かけなくなったなぁ。
こっちが、雄宝清水だったはず。ここでボトル2本分給水。
そして自分にも給水。たっぷり過ぎたのか、この後、汗がどんどん出て、
なんだかペースが上がらず苦戦。
樹林帯を抜けると、開けてきた。
月山らしい景色。
でも、歩く人も少なくて、月山らしくないコース。こんな感じ、好きです。
すっかり秋の花が主役。
青い空に白い雲。そして緑がいい。
牛首あたりで、あれ?やばそうなんじゃない?
振り返って。 帰りのコースです。
う~ん、こりゃ、ダメか。
汗だくで登る鍛冶月光の坂は今日は非常にきつい。
いつもより多めに持った飲み物のせいか?重さに耐えられず、
休まずにはいられない。何とも、体力不足を痛感させられます。
花の写真を取りながら、息を整えます。
まだまだいろいろな花が咲いていますよ。
やっとのことで山頂へ。でも、ガスですね。残念。
神社は今年はもうクローズでした。
今年は兎年で、ご利益あるとか聞いてましたが、遅かったか。
勝手にお参りだけしていきましょう。
いつもの場所にまだコマクサが咲いていましたよ。
試しに見に来てよかった。
久しぶりに三角点へも足を向けてみた。
大勢の登山者で賑わってました。
少し人が少なくなってから撮影だけして、いつもの方面へ。
まだまだハクサンイチゲが咲いているからすごいね。
これは八重咲じゃないかな?
胎内岩まで行くつもりでしたが、今日は、なんだか体力に不安ありで
適当にこの辺りで休憩。
その間にスキーを背負った若者1名と、ご一緒していた女性2人の3人組が、
この先へと進んでいかれた。大雪城あたりはまだ滑れるということだろうか?
ヒナウスユキソウも最後はこんな感じになるのね。
6月くらいに、日暮沢から南寒江山のあたりに行きたかったなぁ。
蕾も所々で見られて、まだまだ咲き続けるんだから、すごい。
では、山頂を後にして、姥ヶ岳を目指します。
振り返ると、青空っぽいけど、やっぱり山頂はガスに囲まれてるんだなぁ。
リフト組は圧倒的に、姥ヶ岳から周回する登山者が大多数でしょう。
逆回りでこちらに向かうと、スライドする登山者もほとんどいなくてスイスイです。
金姥のあたりもいろいろ咲いてますね。
ミヤマキンバイの黄色が目立ちます。
姥ヶ岳もガスの中ですか。
おっ、イワカガミも咲いているとはびっくりです。
今の時期はやっぱり主役ですね。
静かな山頂。子供連れのご家族1組が休憩されていただけで、あとは誰もいない。
やはりガスで、湯殿山方面も見えなくて残念。
次に来るなら、ネイチャーセンターから装束場経由がいいかな。
ここにもチングルマが咲いてました。 しかも結構残ってましたね。
姥ヶ岳山頂下の草原。もうじき紅葉したら、いいんですよね。
最後はリフト(モンベルカードで \760-)で楽をさせてもらって、終了。
帰りは、大江町に移動して、テルメ柏陵(\400-)で疲れをとって帰宅。
ほんのり、硫黄臭がする温泉で気に入ってます。
この後は、道の駅、おおえ、あさひ町、白鷹ヤナの里、川のみなと長井と
巡って福島へ。
当初予定は大朝日でしたが、今日の体力では山頂は難しかっただろうな。
月山変更は正解でしたかね。紅葉も少し早いということで、それ程混んでなくて
よかった。朝日はもう少ししてから行こうか。
まだまだ暑さが厳しく、今年の紅葉はまだまだ先なのでしょうかね。
最近のコメント