キヌガサソウ咲く神室山へ--2023年6月10日--2023-06-11 20時40分


 5:45         出発
 7:22         三十三尋の滝
 7:44- 7:56  不動明王
 9:03- 9:14  御田の神
10:05ー10:18  山頂
10:27ー11:50  山頂避難小屋
11:55-12:04  山頂
13:18-13:33  前神室山山頂
14:30-14:37  第一ピーク
15:35         前神室山登山口
15:40         到着




ログはこちら

20230610_神室山_log




 5月から約1か月ぶりの神室山へ。タイミングを逃してしまわないか気になって
いたが、結果的には丁度よかった。

 金曜日が休みだったので、前日に大曲へ帰省しての移動で、楽々登山口へ。
 前日の雨と、当日は山もガスの中で、天気だけが不安だった。

 水場は前回見つけられなかったこともあり、ここで水を水筒2本分確保。
 R108沿いにあり便利です。


20230610_神室山_001


 登山口は道の駅おがちから20分程度。
 到着は3番手でした。
 登りは左手方向に進み、看板の右手に降りてきます。


20230610_神室山_002


 最初は沢に沿って進みます。
 ここは左のトラロープを使って進みます。
 危険個所にはそれぞれロープで対策されてますが、慎重に進む必要があります。


20230610_神室山_003


 すっかり緑が濃い。


20230610_神室山_004


 ここも危険個所を振り返って。
 バランスを崩さないことが重要。
 登りでは左が崖で、落ちたらアウトです。(写真では右)


20230610_神室山_005


 上と同様、こんな場所がいくつも。
 登りでの使用が安全でしょう。下りで使うのはお勧めしませんね。


20230610_神室山_006


 三十三尋の滝が見えてくると少しほっとする。


20230610_神室山_007


 ここで沢を横切るのですが、矢印の通りでは少し難しそう。
 自分は少し下流から渡った。ここは個人の判断で。


20230610_神室山_008


 あれ、最近っぽい崖崩れのようだ。
 ここが今回は一番危険かな。


20230610_神室山_009


 危険個所を通過して一安心すると、急登が待ってます。


20230610_神室山_010


 不動明王で小休止。


20230610_神室山_011


 本日のおやつ。
 サクランボ、キウイ、トマト、バナナ、ゼリー、チーズ、コーラとサイダー。

 ここまでで、ペットボトル1本消費。2本目を取り出す。
 今日は全部で6本用意しているので、我慢せずゴクゴク。


20230610_神室山_012


 前回見つけられなかった、水場。
 後からやってきた、青森からのソロ女性が見つけてくれました。
 水は十分持っているので、2-3杯頂く。


20230610_神室山_013


 この先は胸突き八丁の急登。ゆっくり行きます。
 おっ、ギンリョウソウ。


20230610_神室山_014


 マイヅルソウ


20230610_神室山_015


 ショウジョウバカマも、まだ咲いていた。


20230610_神室山_016


 ミツバオウレン。たくさん見ました。


20230610_神室山_017


 イワカガミも多いです。


20230610_神室山_018


 大汗をかいて、ようやく御田の神。
 ここからペットボトル3本目です。
 前神室とか見えるはずなのですが、う~ん・・・


20230610_神室山_019


 まあ、本日の目的はこれなので、いいか。


20230610_神室山_020


 2年前よりも花数は少ないかなぁ。
 でも、だいぶきれいに咲いていて、素晴らしい。
 まだ蕾のものも見られたので、もう少し先まで楽しめるのだろうか。


20230610_神室山_021


20230610_神室山_002


 主稜線に出れば、神室山は・・・どこだぁ?


20230610_神室山_023


 登山道の両脇にはシラネアオイがたくさん。草むらに潜んでいるのが残念。
 そして、昨日の雨でうなだれているものが多いなぁ。


20230610_神室山_024


 ちょっと景色は残念ですが、山頂。今年2回目です。
 この後、後続の登山者が続々登ってきて、山頂は賑やかでした。

 そんな中、yamapのあずまさんとは写真を撮ってあげたり、いろいろと話をしたり
できました。このあと、前神室経由で周回コースへと向かわれましたが、yamapの
記録によると、転倒して、メガネ破損とかあったので、大事なければいいんですが。


20230610_神室山_025


 予報では昼から快晴になるはずなので、避難小屋でスタンバイしましょう。
 同じ目的の登山者、5名ほどで休憩。
 この天気なので、あきらめて早めに下山する方も多かったせいで、小屋には
その後も登山者がやって来ませんね。

 あっ、ガスが切れそうだ・・・ と、何度か小屋から外に出ては戻るを繰り返し
ましたが、時間切れ。この程度がせいぜい。


20230610_神室山_026


 小屋でご一緒したのは、yamapのぎんじろうさんペア、やませんさん、
山の中さんペア。お天気待ちもありましたが、いろいろと話もできて、
すっかり長居してしまいました。

 まあ、こんな日もありますね。あきらめて下山です。
 何度来てもきれいでいい小屋です。


20230610_神室山_027


 帰りの稜線でも花を見ながら。
 途中ではみんな終わっていたんですが、何とか咲き残っていました。
 ツバメオモト。


20230610_神室山_028


 ブレブレですが、ズダヤクシュ。


20230610_神室山_029


 歩きながら徐々に天気は回復してきて、振り返ると、何とか小屋まで見えました。


20230610_神室山_030


 あとは下るだけと考えると、意外にきつい前神室。
 山頂からも結構な距離があります。

 ここまでも、やませんさん、山の中さんペアの3名とご一緒して、にぎやかな道中と
なりました。

 ここでも少し休憩して、長丁場に備えましょう。
 そして、ペットボトル5本目へ。1本残してるので、もう安心。


20230610_神室山_031


 こっちもシラネアオイが多い。


20230610_神室山_032


 ミツバオウレンも。


20230610_神室山_033


 これから下るパノラマコース。


20230610_神室山_034


 ツマトリソウ。


20230610_神室山_035


 花だけじゃなくて、クワガタも。この後登山道から草むらに移してあげました。


20230610_神室山_036


 これで見納めかな、カタクリも咲いてました。


20230610_神室山_037


 そしてこっちにもツバメオモトがたくさん。終盤ですが、ゴージャス。


20230610_神室山_038


 ちらっと見えた下界。あそこは登山口手前の集落かなぁ?


20230610_神室山_039


 ここの下りも優しくはないんだよなぁ。
 男前のようなまっすぐに近い下り。これが結構、足にくる。


20230610_神室山_040


 ようやく下山。
 駐車場の看板の右手に到着です。


20230610_神室山_041


 到着すると、先に下山していた、山の中さんペアの方と再会。
 またまた、いろいろと話し込んでいると、やませんさんも到着。
 最後もまたこのメンバーで解散となりました。

 この時点でも車5台が残っていたので、今日は盛況だったようです。

 さて、秋ノ宮温泉で入浴も考えたのですが、日帰りやっているのか調査不足の
ため、いつものほっと館(¥450-、サウナあり)へ。サウナは入りませんが、
水風呂があるのがいいですね。
 
 昨年は登れなかった神室山。今年は2回登れて何より。この先、暑くなると
登るのは苦しそうかなぁ。小又山とか行ってみたいところがまだまだあるなぁ。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wind-repo.asablo.jp/blog/2023/06/11/9593783/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。