キヌガサソウ咲く神室山へ--2023年6月10日--2023-06-11 20時40分


 5:45         出発
 7:22         三十三尋の滝
 7:44- 7:56  不動明王
 9:03- 9:14  御田の神
10:05ー10:18  山頂
10:27ー11:50  山頂避難小屋
11:55-12:04  山頂
13:18-13:33  前神室山山頂
14:30-14:37  第一ピーク
15:35         前神室山登山口
15:40         到着




ログはこちら

20230610_神室山_log




 5月から約1か月ぶりの神室山へ。タイミングを逃してしまわないか気になって
いたが、結果的には丁度よかった。

 金曜日が休みだったので、前日に大曲へ帰省しての移動で、楽々登山口へ。
 前日の雨と、当日は山もガスの中で、天気だけが不安だった。

 水場は前回見つけられなかったこともあり、ここで水を水筒2本分確保。
 R108沿いにあり便利です。


20230610_神室山_001


 登山口は道の駅おがちから20分程度。
 到着は3番手でした。
 登りは左手方向に進み、看板の右手に降りてきます。


20230610_神室山_002


 最初は沢に沿って進みます。
 ここは左のトラロープを使って進みます。
 危険個所にはそれぞれロープで対策されてますが、慎重に進む必要があります。


20230610_神室山_003


 すっかり緑が濃い。


20230610_神室山_004


 ここも危険個所を振り返って。
 バランスを崩さないことが重要。
 登りでは左が崖で、落ちたらアウトです。(写真では右)


20230610_神室山_005


 上と同様、こんな場所がいくつも。
 登りでの使用が安全でしょう。下りで使うのはお勧めしませんね。


20230610_神室山_006


 三十三尋の滝が見えてくると少しほっとする。


20230610_神室山_007


 ここで沢を横切るのですが、矢印の通りでは少し難しそう。
 自分は少し下流から渡った。ここは個人の判断で。


20230610_神室山_008


 あれ、最近っぽい崖崩れのようだ。
 ここが今回は一番危険かな。


20230610_神室山_009


 危険個所を通過して一安心すると、急登が待ってます。


20230610_神室山_010


 不動明王で小休止。


20230610_神室山_011


 本日のおやつ。
 サクランボ、キウイ、トマト、バナナ、ゼリー、チーズ、コーラとサイダー。

 ここまでで、ペットボトル1本消費。2本目を取り出す。
 今日は全部で6本用意しているので、我慢せずゴクゴク。


20230610_神室山_012


 前回見つけられなかった、水場。
 後からやってきた、青森からのソロ女性が見つけてくれました。
 水は十分持っているので、2-3杯頂く。


20230610_神室山_013


 この先は胸突き八丁の急登。ゆっくり行きます。
 おっ、ギンリョウソウ。


20230610_神室山_014


 マイヅルソウ


20230610_神室山_015


 ショウジョウバカマも、まだ咲いていた。


20230610_神室山_016


 ミツバオウレン。たくさん見ました。


20230610_神室山_017


 イワカガミも多いです。


20230610_神室山_018


 大汗をかいて、ようやく御田の神。
 ここからペットボトル3本目です。
 前神室とか見えるはずなのですが、う~ん・・・


20230610_神室山_019


 まあ、本日の目的はこれなので、いいか。


20230610_神室山_020


 2年前よりも花数は少ないかなぁ。
 でも、だいぶきれいに咲いていて、素晴らしい。
 まだ蕾のものも見られたので、もう少し先まで楽しめるのだろうか。


20230610_神室山_021


20230610_神室山_002


 主稜線に出れば、神室山は・・・どこだぁ?


20230610_神室山_023


 登山道の両脇にはシラネアオイがたくさん。草むらに潜んでいるのが残念。
 そして、昨日の雨でうなだれているものが多いなぁ。


20230610_神室山_024


 ちょっと景色は残念ですが、山頂。今年2回目です。
 この後、後続の登山者が続々登ってきて、山頂は賑やかでした。

 そんな中、yamapのあずまさんとは写真を撮ってあげたり、いろいろと話をしたり
できました。このあと、前神室経由で周回コースへと向かわれましたが、yamapの
記録によると、転倒して、メガネ破損とかあったので、大事なければいいんですが。


20230610_神室山_025


 予報では昼から快晴になるはずなので、避難小屋でスタンバイしましょう。
 同じ目的の登山者、5名ほどで休憩。
 この天気なので、あきらめて早めに下山する方も多かったせいで、小屋には
その後も登山者がやって来ませんね。

 あっ、ガスが切れそうだ・・・ と、何度か小屋から外に出ては戻るを繰り返し
ましたが、時間切れ。この程度がせいぜい。


20230610_神室山_026


 小屋でご一緒したのは、yamapのぎんじろうさんペア、やませんさん、
山の中さんペア。お天気待ちもありましたが、いろいろと話もできて、
すっかり長居してしまいました。

 まあ、こんな日もありますね。あきらめて下山です。
 何度来てもきれいでいい小屋です。


20230610_神室山_027


 帰りの稜線でも花を見ながら。
 途中ではみんな終わっていたんですが、何とか咲き残っていました。
 ツバメオモト。


20230610_神室山_028


 ブレブレですが、ズダヤクシュ。


20230610_神室山_029


 歩きながら徐々に天気は回復してきて、振り返ると、何とか小屋まで見えました。


20230610_神室山_030


 あとは下るだけと考えると、意外にきつい前神室。
 山頂からも結構な距離があります。

 ここまでも、やませんさん、山の中さんペアの3名とご一緒して、にぎやかな道中と
なりました。

 ここでも少し休憩して、長丁場に備えましょう。
 そして、ペットボトル5本目へ。1本残してるので、もう安心。


20230610_神室山_031


 こっちもシラネアオイが多い。


20230610_神室山_032


 ミツバオウレンも。


20230610_神室山_033


 これから下るパノラマコース。


20230610_神室山_034


 ツマトリソウ。


20230610_神室山_035


 花だけじゃなくて、クワガタも。この後登山道から草むらに移してあげました。


20230610_神室山_036


 これで見納めかな、カタクリも咲いてました。


20230610_神室山_037


 そしてこっちにもツバメオモトがたくさん。終盤ですが、ゴージャス。


20230610_神室山_038


 ちらっと見えた下界。あそこは登山口手前の集落かなぁ?


20230610_神室山_039


 ここの下りも優しくはないんだよなぁ。
 男前のようなまっすぐに近い下り。これが結構、足にくる。


20230610_神室山_040


 ようやく下山。
 駐車場の看板の右手に到着です。


20230610_神室山_041


 到着すると、先に下山していた、山の中さんペアの方と再会。
 またまた、いろいろと話し込んでいると、やませんさんも到着。
 最後もまたこのメンバーで解散となりました。

 この時点でも車5台が残っていたので、今日は盛況だったようです。

 さて、秋ノ宮温泉で入浴も考えたのですが、日帰りやっているのか調査不足の
ため、いつものほっと館(¥450-、サウナあり)へ。サウナは入りませんが、
水風呂があるのがいいですね。
 
 昨年は登れなかった神室山。今年は2回登れて何より。この先、暑くなると
登るのは苦しそうかなぁ。小又山とか行ってみたいところがまだまだあるなぁ。


ヒメサユリ咲く障子ヶ岳を周回--2023年6月18日--2023-06-20 00時00分


 5:15          出発 
 8:22- 8:33   紫ナデ
 9:39- 9:44   障子ヶ岳山頂
11:18-12:07   天狗小屋
13:34          猟師の水場
15:22          到着



ログです

20230618_障子ヶ岳_log



 天気は快晴で高温になりそうなのに、なぜかてんくらはどこもC。
 風が強いからだろうか?
 福島なんか30度を超えてどこまで上がるかわからない感じで、とてもじゃないが
この付近には居たくないよ。

 では、そろそろ朝日へ行きましょうか。昨年は6/4に登っているし、もう安全に
行けるでしょう、ということで、障子ヶ岳から、天狗角力取山の周回コースへ出発。
 距離もそうですが、アップダウンを繰り返すなかなかのハードコースですが、
何度行ってもまた行きたくなる、魅力的なコース。

 駐車地点は、周回して車への歩きが短くなるよう、南俣沢の出合の橋を渡って
すぐの所。4:46到着は一番乗り。どういうわけか、その後も車は1台も来なくて、
今日は人気がないのかなぁ?などと思いながら出発。


 早速アトラクション。昨年もあった倒木。今年はさらに増えている。
 渡渉は問題ないが、その後、上に見えている木の根っこのあたりを向かって
左方向へ進まないといけない。この太い木を越えるのに苦労した。


20230618_障子ヶ岳_001


 なぜか印象に残る景色。ここは昨年も見たのを覚えているな。


20230618_障子ヶ岳_002


 この先あたりから、想定外だった、ヒメが咲きだしてました。
 これはうれしい誤算。


20230618_障子ヶ岳_003


 倒木はもちろん、崩落地も多いです。
 しっかりロープもあるので、安心ですが、慎重に進みましょう。


20230618_障子ヶ岳_004


 アカモノはいっぱい咲いてました。
 他にもイワカガミが、わんさか咲いてるし、マイヅルソウ、ツマトリソウ、
ミツバオウレン、ハクサンチドリ、オオバキスミレ、ショウジョウバカマなどなど
花がいっぱいでした。


20230618_障子ヶ岳_005


 紫ナデまでの登山道わきにヒメがポツポツと咲いてます。
 まだ蕾のほうが多いので、今週から来週にかけてが最高そうですね。


20230618_障子ヶ岳_006


 さて、紫ナデで休憩です。
 ここまでまだ誰にも会ってない。
 昨年冷凍しておいた桃。シャーベット状でうまい。


20230618_障子ヶ岳_007


 いよいよ障子ヶ岳が近くなる。
 すごい存在感ですね。
 この先あたりでソロのお姉さまに追い越される。なんだかとっても早くて、アッと
いう間に先に行ってしまった。


20230618_障子ヶ岳_008


 崖は深く険しい。
 この眺めは圧巻ですね。


20230618_障子ヶ岳_009


 歩いてきた道を振り返る。
 右に雪が見えるピークが紫ナデ。
 何度もアップダウンを繰り返すこのコース、やっぱりハードです。


20230618_障子ヶ岳_010


 ようやく山頂。
 残念ながら、以東岳はガスの中。今年も行けるかなぁ?


20230618_障子ヶ岳_011


 次は粟畑へ。
 振り返って、ヒメと障子ヶ岳。この辺りは蕾がたくさん。
 来週はいいんじゃないかなぁ。


20230618_障子ヶ岳_012


 障子ヶ池付近の残雪。ここでコースを見失う。
 上に登山道があるのを見ると、左側から行けるはず。
 自分は見つけられず右から強行突破したけど、ズルズルと何度か滑り落ちて、
無駄に疲れた・・・


20230618_障子ヶ岳_013


 やっと粟畑で、小屋が見えました。


20230618_障子ヶ岳_014


 先に天狗角力取山に登ります。
 やっぱり主稜線はガスの中で、残念な景色。
 ここからの眺めは最高なんですがね。


20230618_障子ヶ岳_015


 小屋に立ち寄って、昼食です。
 この時間、誰もいませんでした。


20230618_障子ヶ岳_016


 小屋の中はとてもきれいです。
 泊り装備はないけど、ここは泊ってみたいな。
 6/18時点では、トイレは1か所のみ使用可でした。水洗の2つは使用禁止。


20230618_障子ヶ岳_017


 さて、ゆっくりしたので、帰ります。
 小屋への登山道は雪解けで沢状態でした。


20230618_障子ヶ岳_018


 下ばかり見て歩くことが多くて、気がつかなかったのですが、上を見れば、
サラサドウダンがたくさんでした。


20230618_障子ヶ岳_019


 雨量観測所の手前あたりで、今年初のチングルマ。



20230618_障子ヶ岳_020


 この辺りは石畳が整備されてます。濡れてると滑るんですが、今日は晴れなので
快適です。


20230618_障子ヶ岳_021


 こちらにも少しヒメ様がいました。このあたりもこれからどんどん咲くんですね。


20230618_障子ヶ岳_022


 歩いてきた稜線を眺めます。いやぁ、やっぱりいい眺めだなぁ。
 さあ、下山です。


20230618_障子ヶ岳_023


 雪渓付近では水芭蕉と、リュウキンカが盛大に咲いてました。


20230618_障子ヶ岳_024


 ギンリョウソウもあちこちにいましたね。


20230618_障子ヶ岳_025


 単調な下りの最中に、少しばかり、山の幸を頂戴。
 だいぶ疲れもたまり、夢中になってる状況でもないので、ほどほどに楽しむ。


20230618_障子ヶ岳_026


 最後はいつもの大井沢温泉湯ったり館(¥350-)で汗と疲れをとってから帰路へ。
 途中道の駅にしかわにも寄ってみた。時間が早ければ、道の駅巡りしながら
帰るんですが、もう遅いので、西川ICから高速で戻ります。

 やっぱり朝日連峰は何度来ても素晴らしいし、どの山もいいなぁ。
 昨年は行けなかった、日暮沢からのコースも今年は行ってみようか。



三国岳 飯豊に入門--2023年6月25日--2023-06-26 00時27分


 5:08         御沢野営場到着
 5:52         出発
 6:42- 6:48  下十五里
 7:05- 7:09  中十五里
 7:29- 7:34  上十五里
 7:58- 8:07  笹平
 8:20- 8:29  横峰
 8:50         水場
 9:10         地蔵山
10:08-10:12  剣ヶ峰
10:30-11:53  三国小屋
13:13         横峰
13:36-13:44  上十五里
14:40         到着




 憧れの飯豊山。いつかは行きたいと思うようになって、だいぶたつ。
 日帰りでは無理なので、泊り装備が必要だけど、まだ持ってない。

 とはいえ、どこまで行けるか、そろそろ力試しもしておきたいところ。
 今週末はどこも天気がパッとしないが、この辺りはそれほど悪くなさそうなので、
初めての飯豊にチャレンジしよう。

 まずは、メジャーコースっぽい、川入の御沢野営場からのコースで、飯豊に
入門です。


 5:08頃到着時は、だいたい22-23台程度が駐車中。
 準備中の方も1組。
 その他はもうすでに出発か、昨日から登っているのか。さすがに早いですね。

 着替えをして、軽くおにぎり朝食と、準備をしたら出発します。
 準備中に1台到着し、あっという間に出発していかれた方がいました。
 このおじさん、このあと、三国小屋で再会し、いろいろとお話を伺いました。
 帰りも少しだけ、ご一緒し、最後も駐車場でお会いできました。


 御沢野営場は広い駐車場があり、トイレもあり、炊事場もあり、キャンプ場
ですね。あそこから出発して、少し歩くと登山口があります。


20230625_三国_001


 登山道が始まると、いい雰囲気です。


20230625_三国_002


 下十五里、中十五里、上十五里と、所々に開けた休憩所があります。
 今日は全部休みますよ。

 急登の連続ではなくて、所々緩やかで、よくできた登山道です。
 短足の自分では、大きな段差の乗り越えはなかなか苦労するポイントなんですが、
ここは、そんな場所にはさりげなくステップが用意されていて、苦労せずに越えて
いけるんです。しかもほとんどの場所でそんな登山道になっていて、とっても感動
しました。ここまで配慮してくれているとは感謝です。


20230625_三国_003


 花はいろいろと咲いていますが、標高を上げていくとどんどん出てきますね。
 イワカガミはいっぱいですが、白いものがたくさん咲いてますね。


20230625_三国_004


 横峰を過ぎたあたりから、しばらくは平坦な道で、一息付けました。
 草刈りもしっかりで、歩きやすい。

 登山者も素敵な方ばかり。
 向こうから来られたソロのお姉さんは、わざわざ道を開けてくれるために相当
バックしてくれて、下るだけですから、と神対応。
 自分にはなかなかできないですよね。いや、ホントにありがとうございました。


20230625_三国_005


 地蔵山手前の水場。冷たくて、うまい。
 この先、もう水場はないようなので、ここで補給するのがいいようです。


20230625_三国_006


 さて、今日はのんびりと行けるとこまでモードなので、地蔵山に寄り道。
 登山道の両脇はシラネアオイの葉っぱがびっしり。もう花は終わってしまって
ますが、咲いてるときに来たらすごいだろうなぁ。

 山頂らしきところまでは進んだものの、それらしき標識もなく、よくわからないので、
手前の広場に戻って、休憩です。


20230625_三国_007


 今日はもう何回休憩してるんだ?
 まあ、そんな日もいいね。たっぷりおやつは用意してるし。


20230625_三国_008


 ミヤマキンポウゲ、だね、きっと。


20230625_三国_009


 ユキザサもあるね。


20230625_三国_010


 ミツバオウレンも花弁が落ちて、なんか、チングルマっぽい感じです。


20230625_三国_011


 イワイチョウも咲き始めてます。まだ蕾が多いからこれから本番ですね。


20230625_三国_012


 三国岳避難小屋を目指して進むと、剣ヶ峰の岩場が控えます。
 その手前あたりから、おっ、姫様登場。しかもこれが多い。
 何度も何度も撮影で止まってばかりで、進みませんよ。
 先週に続いて見ることができて、大満足です。


20230625_三国_013


 ここの岩々、長くてなかなか終わりませんね。


20230625_三国_014


 標識が出てきて、ここが剣ヶ峰。
 でもこの先もまだまだ続くんですね。


20230625_三国_015


 この先、なぜか右下にずっとロープが伸びて、何と書いているのかわからない、
板が置かれていて、もしかして、ここを下って、巻いていくのかな?と勘違い。
しばらく下って、さらに進むと、何と水場、少ないながらもチョロチョロ程度。
大間違いで、まあしようがないけど、ここの登り返しがなかなか大変。

 そしてようやく小屋まで到着。
 もしかして、調子が良かったら、切合の小屋まで行けるか?などと考えて
いましたが、そんなに甘くないですね。
 この先の景色を見て、今日はここまでと。


20230625_三国_016


 さて、そうと決まれば、あとはここで、いられるだけゆっくりしよう。
 この時はガスが出てましたが、徐々に晴れ間も出るようになり、太陽が顔を出すと
暑くて厳しい。小屋の中は1階がヒンヤリして気持ちいいので、中で食事です。

 仙台からのソロ男性が休憩中で、少しお話。


20230625_三国_017


 中はきれいで明るい。2階は、暑くて大変でした。


20230625_三国_018


 小屋の中や外やら、うろうろしていると、登山者がポツポツとやって来て、
お話を伺うと、日帰り組で戻ってきた方達。いや、皆さんすごすぎる。
下りも2時間で行くとか言ってるし、レベルが違いすぎて、参考にならない。
 でも、皆さん曰く、すごい人しかいないんだって・・・

 そんな中、今朝先に出発していった、いわきからのおじさんも到着。
 もう年だから切合小屋までの日帰りとか。若い頃は飯豊を歩き尽くしてたと、
いろいろなお話を聞けて楽しかった。

 ちょうどそのころ、少しだけ雲が流れ、御西岳方面が開けた。
 小さく見える箱みたいなのが、御西小屋だそうです。
 残念ながら大日岳などはその姿を見せてくれませんでした。
 まだまだ入門程度では、このくらいまでということか。


20230625_三国_019


 下りも4時間くらいは見ないといけないかなと思うと、そろそろ帰るか。
 12時少し前に小屋を出発。

 途中でも花を撮影しながら。
 ウラジロヨウラクも。これはガクウラジロヨウラクかな?


20230625_三国_020


 なかなか危険な岩場。
 雨が降った下りは要注意と、先ほどのおじさんから教えていただいた。


20230625_三国_021


 アカモノが咲いてるなと、流しそうになって、アッ。
 ツガザクラだ。
 一緒に咲いていて、すっかり見落とすところだったよ。


20230625_三国_022


 この先、あとから出発してきたさっきのおじさんが追いついて、水場まで一緒に
歩きました。その間も色々とお話を聞けて、とても面白かったし、参考になりました。

 水場ではまたまた大休憩で、ここでお別れ。
 この先も無理せずいいペースで下ります。

 ギンリョウソウはたくさん見ましたが、これはなんか少しだけピンクっぽいヤツ。



20230625_三国_023


 下りはいつも苦しいんですが、やっぱり登山道がいいからなのか、意外に疲れない。
そのため、休憩の回数も少なくて、予想外に早く下山。

 最後に登山口手前で振り返って。
 深い森の感じがいいですね。


20230625_三国_024


 なんと3時間かからず到着。さすがに最後は少し、膝カクカクでしたが、上出来。
 駐車場には、いわきのおじさんがまだ車にいました。
 ここで、挨拶してさよならとなりました。
 
 最後は、いいでの湯に立ち寄るつもりでしたが、あれ?見落としたか。
 事前調査不足で、通り過ぎてしまったようで、残念。次回だな。

 初めての飯豊挑戦。もう少し頑張れば、切合小屋は大丈夫そうかな。
 そうすると、1泊すれば、もう少し回れそうな感じがしてきた。
 泊り装備と、食事をどうするかが、悩ましいなぁ。