すべてが最高 以東岳--2022年10月2日-- ― 2022-10-03 20時54分
5:34 泡滝ダム出発
6:51 つり橋(2つ目)
8:02ー 8:25 タキタロウ山荘
11:18-12:26 以東岳避難小屋
12:43 以東岳山頂
13:38 オツボ峰
15:09 タキタロウ山荘
17:33 泡滝ダム到着
今週末は好天確定。久しぶりに日暮沢から登ろうかと考えていたが、土曜の
早朝出発は厳しい。泊り組が多いと、日曜早朝でも駐車場に苦労しそうだ。
それなら前日車中泊で、以前から行きたかった以東岳にしよう。
問題は、日帰りには厳しい長距離に耐えられるかなんですが・・・
土曜日は17時30分ごろに自宅を出発、道の駅大江近くのテルメ柏陵の温泉に
立ち寄り、道の駅月山へ。すっかり真っ暗な中、22時頃に到着したら早速お休み。
枕を忘れて、意外によく眠れなくて、うとうとしているうちに起床。
4時20分頃に出発し、暗い中、道を間違わないか不安を抱えつつ無事に
泡滝ダムには5時10分頃に到着。
予想通り、駐車場は8割がた埋まっていた。昨日からの泊り組が多そうです。
すぐに準備して出発。
少し前に2人組が出発し、自分が出発するときに2人組が準備中。
日帰り組はこんな程度だったかも。
まずは大鳥池までの行程。これがなかなか長いんですね。
ここが崩落して、修理されたつり橋。ありがとうございます。
途中看板があり、どこまで到達したか、目安になります。
水場も豊富。自分が確認しただけでも4か所。
この辺りで水筒とペットボトルに給水していきました。
だいたい目標の8時頃にタキタロウ山荘に到着。ここまでは順調。
この時、泡滝ダム出発時に準備中だった、2人組も到着し、一緒に、朝食を済ます。
聞くと、やはり日帰りとのこと。直登コースからオツボコースの周回とのことで、
コースは同じでした。一緒に出発するも、どんどん離されます。
直登コースの入り口までは、湖畔を進みます。
大鳥池の湖畔からの景色。風もなく穏やかな天気で、青空が広がり最高の天気。
さて、直登コースに入ると、名前通りの急登の開始。
まったく手加減なしの登り一直線。
潔いくらいにどこまでも登りが続きますね。
樹林帯を抜けると、ようやく一息つける程度の緩さにホッとする。
しかし、ここまでの頑張りで、足はすっかり使い切ってしまっている。
振り返ると、これが大鳥池。確かに熊の毛皮のような形。
エネルギーも切れて、この辺りで景色を眺めながらおにぎり休憩。
いよいよ、小屋が見え始めて、俄然力が出る場面ですが、さすがに疲労が大きく、
カメの歩みで、何とか小屋に到着。
先行されていた、今朝の2人組ともここで合流。道中、まったく影にさえ追いつけ
ませんでした。話をすると、バックカントリーのツアーガイドもしているそうで、
さすがに違うなと納得。
小屋前はたくさんの登山者で賑わってました。ヤマップで見ると、このとき
ひときわ楽しそうな3人組は、やまんごーさんたちだったようです。
そのときに、ザックを持たせてもらったんですが、あまりの重さにビックリ。
こんなのとても背負えないなぁ。自分には、歩くのもダメそうだった。
やっぱり、すごい人がいるもんですね。
ここで、カップラーメンで休憩。いや~、これがうまい。
そして、大福、なし、シャインマスカットでゆっくりと過ごす。
水場はこの下にあると、丁寧に教えていただきました。
朝日といえば、銀玉水がうまいのですが、いやいや、ここの水も最高に冷えてて
うまい。ペットボトル半分くらいを一気に飲んで、あとは水筒と2本分給水して
戻ります。
水場から見上げた小屋。結構下ってますね。
さて、荷物をザックに詰め込んで、山頂へ向かいます。
もう12時どころか、12時30分近い。日帰り大丈夫か?と心配になる。
やっぱりまだ、足は戻ってないな。ゆっくり登ろう。
振り返って、小屋を眺める。それにしても最高のロケーションだ。
そして山頂へ。
向こうに見えるは大朝日岳。こっちから見ると、あんなに尖がって見えるんだ。
そしてこの縦走路。いつか行きたい。
いつまでも見ていたい景色に、ここまでの疲れも一瞬吹き飛ぶ。
水を汲みに行く前に、小屋前にいた、ソロ男性も山頂にいて、しばしお話。
狐穴小屋はもちろん、竜門小屋まで見えるとか。自分には竜門まではちょっと
わからなかった。
縦走路をアップで。
帰りの心配も頭をよぎりながらも、どんどん進みます。
少し雲も出てしまって、影が出てきました。
直登コースはほとんど稜線歩きはないんですが、こちらのコースはずっと
この景色を見ながらの歩きで、もう最高。しびれる。
紅葉もいい感じですね。
雲がなければ太陽の日差しでもっと赤がきれいに見えるはずなのがちょっとだけ
残念。
何度も小屋を振り返ります。
振り返ります。
ようやくオツボ峰まで到着。
だいぶペースを上げたね。15時までにタキタロウ山荘に戻れるかな。
やっぱりまた、振り返る。
こっちのコース、景色最高ですね。暑い時は大変そうですが。
今日は、歩くのに集中していて、花を見る余裕がなかったけど、この色にハッと
気が付くと、タカネマツムシソウがきれいに咲いてました。
やっぱり振り返る。小屋はもうあんなに遠くに。
そして最後は、三角峰。あれを越えれば、下りのみ。
直登コースでなければ、少しは優しいのかと思ったら、全然違った。
激下りが続き、疲れた足には厳しい。
足がつりそうになりながらも、何とかだましだまし下って、ようやくタキタロウ山荘が
見えた。15時は過ぎたけど、まあ、いい時間に到着できて安堵。
山荘前のベンチで、おにぎりとおやつで最後のエネルギー補給。
靴を脱いで足の状態をチェックして、最後の行程に向かいます。
山荘前から、最後に以東岳をパシャリ。
小屋も見えてますね。
あそこまで行ってきたのかと思うと、何とも言えず、感激だ。
さすがにこれから下山する人は誰もおらず。というか、山頂過ぎてからは誰も
見当たらず、スライドもせず。帰りももちろん一人旅。
さあ、あとはダムまで戻るだけ、ですが、ここまでの疲れで、足が動かず。
やっぱり日帰りは実力以上でした。
どうにかこうにか、気力を振り絞って、17時33分に車に到着。
12時間にギリギリ1分前。どうにか12時間を切れました。やった。
そして暗くなる前に戻れて一安心。放心状態で、座り込みたいところでしたが、
どんどん暗くなってくる前に急いで後片付けをして、出発。朝も帰りも暗い中の
林道走行で、周りの景色を見ることもできなかった。
帰りも長丁場なので、途中、道の駅にしかわに併設の水沢温泉へ。
19時30分受付終了20時終了で、何とか19時過ぎには到着し、温泉で疲れを
取り、気分もさっぱり。
さすがに遅くなったので、西川ICからは高速で帰宅。2時間ほどで順調に到着。
片付けを済ませて、ビールを飲みつつ、軽くうどんを食べて、あっという間に
長い一日は終了。
自分の実力以上の日帰り山行でしたが、どうにか無事にやり切れてよかった。
自分史上最長の23km、標高差1780m
日の長い時期に挑戦したかったけど、つり橋崩落などもあり、実行するには
今回がぎりぎりのタイミングだったかもしれない。天気にも恵まれ、紅葉もかなり
満喫できて、念願の以東岳を周回できて、これ以上ない結果に感動しかない。
大朝日も素晴らしいが、以東岳はさらに素晴らしいと実感した一日。
また行きたい。今度は泊りでゆっくりと。
満足感でいっぱいですが、一方で、体はボロボロで、階段の上り下りに悲鳴を
上げてます。ここ2日は、バンテリンとエアーサロンパスが手放せないよ。
裏磐梯スキー場より周回 磐梯山--2022年10月16日-- ― 2022-10-17 19時36分
6:57 スキー場駐車場出発
8:43- 8:58 櫛が峰分岐
9:29ー 9:51 弘法清水小屋
10:21-10:41 山頂
11:17-11:20 弘法清水小屋
12:15 八方台分岐
12:46-12:53 銅沼
13:40 スキー場駐車場着
紅葉シーズン真っ盛り。行きたいところはいろいろあるけど、近場でまだ歩いた
ことがなかった、裏磐梯スキー場からの磐梯山へ。
意外に近くて、60km程度、1時間と少々で到着。
スキー場への林道が意外に荒れていて一苦労。所々、水たまりや、穴ぼこがあって
少し心配になったが、ゆっくり運転すれば問題なし。
広い駐車場は、余裕たっぷりでしたが、戻ってきたときには、だいぶ増えていました。
まずは、スキー場を登ります。
緩い斜面で助かります。
銅沼への分岐を左にそれて、噴火口方面へ向かいます。
ここからようやく登山道らしくなります。
明るめの木々の間を進みます。この辺りは黄葉といった感じ。
先に進んでいくと開けた場所に出ました。
右手に見える、あの尖がってるのが、天狗岩ですね。
これからあの稜線までの登りですね。結構高低差あるなぁ。
やっぱり登りはきついですねぇ。
見たことあるやつがずっと続きますが、その区間はずっと急ですね。
ようやく稜線に登り上げれば、景色は最高。
左に見えるは飯豊、檜原湖の向こう真正面には朝日連峰が、その右奥に
うっすらと月山。
あとから登ってきた登山者たちも、この景色に騒いでますね。
一人、櫛が峰に登っている方を見かけましたが、入山禁止なので、パス。
自己責任でしょうから、いつか、自信が付いたら行っちゃうかも?
さて、山頂を目指します。
雲一つない天気に感謝です。でも暑い。
途中、弘法清水小屋前の広場で休憩。
登山者大勢で、予想通りですが、山頂も混んでいそうだ。
ここから山頂までの区間は、狭いし、混雑するし、しかもかなりきつい。
下山者も大勢で、スライドが多くて大変です。
登り優先で、だいぶ譲っていただいたおかげで順調に山頂到着。
1年ぶりの登頂です。
眼下に櫛が峰が大きい。存在感がありますね。
奥には左から、西大巓、西吾妻、途中は・・・で、一切経山、東吾妻と右端に高山
と、吾妻連峰が端から端まで一望。
山頂のランドマーク。
人が多くて、とりえずこれを撮影しとこう。
久々に猪苗代湖も見渡せた。
今日は風もなく、10月半ばというのにとても暑かった。
中には、顔を赤くして日焼けしている方も見られた。
人が多いので、軽くナシ・ブドウとサイダーで休憩したら、下山します。
安達太良もバッチリ。あっちもすごい人出でしょうね。
左から鬼面山、箕輪山、鉄山、安達太良、右は和尚山かな。
今朝、R115で土湯峠を越えるとき、鬼面山から箕輪のあたりの紅葉がすんごい
きれいで、あっちにしようかとも一瞬考えてたんだよね。来週でも間に合うかなぁ?
さて、下山ですが、次々と登山者が登ってきて、登山道は大渋滞。
団体さんの人数も多いのですが、渋滞の間に、後続が追いついて、その繰り返しで
なかなか進みません。登り優先で、待っていると、今度は下山者が渋滞し出して、
どうにもこうにもで、いつもこれが嫌なんですよねぇ。
まあ、今日はいい天気なので、待ち時間は撮影しながらと、気持ち的には
ゆったりと歩けたのでよかったかな。
登り30分だったのに、下り36分と、なかなかの時間がかかったけど、再び弘法清水
小屋前の広場で小休止。
弘法清水をペットボトルに満たして、下山です。
帰りはお花畑コース経由で。こちらからの眺めも素晴らしい。北斜面?側の
色づきがなかなかよくて、何枚も写真撮影。ですが、うまく撮影できませんねぇ・・・
八方台のコースはもう少し楽だったような気がしたけど、気のせい?
意外にきつい下りでこんなはずじゃなかったよな?とかぶつぶつ言いながら
銅沼の分岐を目指す。そうか、この秋から靴を変えたんですが、このソール
なんでかミシュラン。タイヤメーカーだし、他にサイズの合う靴がなかったので、
まあいいかと思ったんですが、何かダメだな。
全般に、足元の岩が湿っているので、やけに滑って歩きにくかったんですが、
やっぱ、あのソールはダメだな。次は(しばらく先だな・・・)ないな。
それにしても、銅沼分岐までも遠いんだなぁ。そろそろつくかな、と何度も思い
ながら、1時間くらいもかかるんだな。分岐からも、もっと楽なのかと思ったら、
意外に激下りでビックリ。これ登りも大変そうだ。
ようやく下りきったかなと、周りの黄葉を眺めていると、まだ先があった。
これが最後の急な階段。
いやいやよく整備してますね。それよりまだ下りがあったのか。
ここを登るのもきつそうですが、結構スライドする人が多くて、意外でした。
ようやく銅沼に到着。これは、よく見る景色ですね。
先客が5名ほど。
こちらからの景色も素晴らしい。そして、櫛が峰、かっこいいね。
広々しているのかと思ったら、そんなに休憩できる場所はないんだ。
軽く休憩したら先に進みます。
途中、スキー場のリフト降り場で軽く昼食を済ませると、最後はゲレンデ下り。
スキー場からの見晴らしもよくて、飽きることなく駐車場まで到着。
今朝通った、駐車場からスキー場コースへのショートカット?コースは、少し
泥んこなところが多かったので、やや遠回りをして、正面側から駐車場への
ルートで戻った。こっちは砂利道で泥んこもなく快適でした。
どこも大盛況だったことでしょう。
秋の磐梯山は初めてでしたが、やっぱりいいですね。
このコースも色々と見どころがあって、やっぱり周回がお勧めでしょう。
箕輪と鉄山の分岐まで--2022年10月30日-- ― 2022-10-31 20時48分
10:58 塩沢温泉スキー場出発
12:02-12:17 見晴台
12:38 僧悟台
13:50-13:53 箕輪と鉄山の分岐点
14:01-14:34 昼食
15:15-15:32 僧悟台
15:47 見晴台
16:42 塩沢温泉スキー場駐車場着
紅葉の時期に出かけてみたいプランもいくつかあったが、もう好機を過ぎてるし、
今日も天気がイマイチだしなぁ。いつも通りだらだらと朝を過ごしていたら、出発は
10時過ぎちゃった。
それなら、一番近場の塩沢スキー場から箕輪か鉄山を目指してみるか。
紅葉も終盤で、車もそれほど多くない。
一番手前に駐車すると、隣の車で準備しているご夫婦かな?自分が準備中に
出発していった。
出発しようとすると、ザックの胸の前で止めるバックルがない!
あれ?車の中を探すも見つからず。どこかに落としてしまったのか?
しようがないので、適当に見つけたシートで代用とした。
さて、ここを右へ。
周回するときは、くろがね小屋経由で左から戻ってくることになります。
続いて、あの橋を渡って進みますよ。
途中からはなかなかの急登。
今は、標高1,000mより下あたりがちょうど紅葉の見ごろかな。
景色を眺めながらゆっくりと登ります。
急登を終えれば、見晴台。
いい時間なので、おにぎりとゼリーで軽く休憩。
この先は少し緩い登りとなって、間もなく僧悟台。
箕輪が見えますが、何か曇ってきたな。
ここから先、少し小雨が混じり天気が怪しくなってきた。
ザックカバーを付け、様子を見ながら進む。
笹平の位置がどこなのか、今一つはっきりしないのですが、そのあたりから
箕輪と鉄山の分岐点までの道が、なかなか歩きにくくて、時間がかかる。
箕輪の山頂は完全にガスに隠れてしまった。
途中、雨に濡れた笹薮区間があり、ズボンを濡らしながらようやく分岐点に到着。
鉄山も上のほうはいまいちっぽいなぁ。3人パーティーが下りてくるのが見える。
箕輪の上のほうも、全然期待できなそう。ガスの中だ。
そして、風も結構吹いていそうだ。
時間も14時目前。山頂に行ってきても、下山は17時を過ぎちゃいそうか。
暗くなっての下山は避けたいから、今日はここまで。
少し戻って、やや開けた場所で、昼食本番とした。
鉄山から降りてきた3人パーティーが通過し、それから少しして2名パーティーが
通過したのみで、あとは誰も来ることはなかった。
この辺りは風もなく、まあ穏やかな雰囲気でしたが、景色もあんまりパッとせず。
戻りも、僧悟台手前あたりまでは、なかなか歩きにくい区間の連続。
ようやく僧悟台に到着して、コーヒーで休憩
そういえば、よく見えない看板は、なんて書いてあるのだろう?と確認。
ここから、八幡滝のほうへとルートがあるらしいけど、危険だから廃止ルートに
なったか、廃止ルートにしたから危険なのか、いずれにせよ、立ち入らないほうが
いいということらしい。
ここを過ぎれば、あとは難所はなし。
見晴台から下は結構急です。
下りながら、こんなところを登ってたのかと、再確認。ここもなかなかの急登だなぁと
再認識しました。
帰りもこの辺りの紅葉を眺めながら。もっと晴れて太陽をたくさん浴びていれば
もっときれいなんだろうな。
駐車場には17時前に到着。
やっぱり山頂に行かなくてよかった。16時30分くらいからどんどん暗くなってきて
17時にはかなり暗くなってしまったから。
駐車場には、自分以外に2台。ちょうど帰ろうと出発したら、2名が下山してきた。
昼食休憩ですれ違った2名で、これで1台は確認できた。
自分の車の隣に、新たに1台駐車していて、自分より後に入山しているのは
確実だが、スライドもしていないので、くろがね小屋方面に向かったのだろう。
泊りなら心配ないが、日帰りだと、暗くなると気になりますね。
結局、箕輪にも、鉄山にもあと1時間足りなかったかなぁ。
でも山頂の天気もイマイチだったので、まあこれでよかったことにしよう。
最近のコメント