今年も感激!湯殿山--2022年4月3日-- ― 2022-04-03 22時21分
6:15 駐車場到着
6:38 出発
6:52 看板ポイント
7:05 ネイチャーセンター
9:17-10:10 山頂
11:42 看板ポイント
11:57 到着
今週末は久しぶりに絶好の天気。
3月は、週末と天気のタイミングが合わず、どこにも行けなかった。
雪山シーズンの終了も近づいてくるので、雪のある時しか行けない湯殿山へGO.。
最初は通行止めとなっている車道を歩いて、看板で有名なスタート地点まで移動。
まだまだすごい積雪量です。
昨年は、少し遠回りで、ネイチャーセンターを通過しないルートを進んだので、
今年はノーマル?ルートのネイチャーセンター経由で。
看板を過ぎてまっすぐに行って、橋を渡っちゃうとルートから外れてしまうので、
すぐに右に入って、道路沿いに進む感じでコース取りするのがポイントかな。
ネイチャーセンター前の雪の山の上から眺めると、青空に湯殿山がドーン。
今日も終始スノーシューで通しました。
やっぱり、こっちのルートのほうがだいぶ楽な気がする。
石跳川を渡るまでは、ほぼ平坦なコースで行けるし、時間的にも早いと思う。
川を越えると本格的な登りが始まり、森林限界を超えるあたりからさらに急に
なってくる。
もうすっかり暑くて、ジャケットを脱ぎ、シャツ1枚に、素手でちょうどいい。
そして、ここからが長く、しんどい。
いやそれにしても天気がいい。最高。
今まで知らなかったのだが、途中で前後したお姉さんから、ヒールリフターの
使い方を教えていただいた。とっても楽なのに、こだわりがあって、使わないの?と
問われたのだが、いえいえ、知らなかっただけです。
そして、この機能、教えていただいたとおり、何と楽なことか!
おかげでずいぶん楽に登れました。
前(上)を向けば急で、苦しい登りが続き、
右を向けば、姥ヶ岳、月山が大きく見えるし、
振り返ると、後続の登山者やBCスキーヤーやボーダーが続々とやってきている。
そしてやっぱり、まだまだ先は長い。
あの3名、さっきから、全然追いつけない・・・
途中途中で、こんな割れ目を見ながら、ようやく山頂に近づいて、
ここを越えると、やっとのことで到着。いや~疲れた。
でも、苦労したかいがあります。
今日も鳥海山がお出迎え。
昨年は、見落としていた、湯殿山神社を眼下に眺める。
少し早めに出発した方々は、姥ヶ岳、月山方面へ向かい、もう、目の前のピークを
越えていってしまった。
そのトレースが点々と見えている。
時間的にはまだ余裕ありですが、体力的には無理ですね。
そして朝日連峰。こちらも白くてかっこいい。
今年は何回行けるかな。
山頂は少し冷たい風が吹く時があるが、穏やかなので、しばらく休憩。
360度の眺めは素晴らしく、苦労にこたえるだけの価値がありますね。
あっという間に時は過ぎ、そろそろ帰りましょう。
名残惜しく振り返りながら下ります。それにしても青い!
下りで眺める景色も絶景です。
さあ、今年も、お決まりの尻滑りで時短です。
なんだか滑落気味にスピードが乗ってくると、スキーやりたくなるなぁ。
ボードならまだあるから、トライしてみるのもありか?
少し西寄りになっていて、ネイチャーセンターから離れてるな、とは意識して
いたんですが・・・やっぱり朝のコースからは外れてしまって、結構な遠回りで
戻ることに。トレースもすごいたくさんあるので、何も考えずについていくと
思わぬ方向に連れていかれることもあります。
すっかり朝のコースからは外れてしまったので、あきらめて、このまま行きます。
途中、とても広い雪原から振り返ると、湯殿山がくっきり見えますね。
天気もいいし、気温も上がってきたせいもあり、足元の雪もだいぶズブズブに
なっている場所も出てきて、意外に歩きに手こずりました。
途中、トレースを見失い、進退に行き詰りそうになりながらもどうにか回避して、
ようやく出発地点の看板ポイントへ到着です。
あとは、車道に降りて、少し歩いて終了。
最後は、道の駅西川に立ち寄って、水沢温泉館(\300-)で汗を流し、ラーメンと
ソフトクリームでおなかを満たしたら、帰宅の途へ。
昨年登ってから、今年も行きたいとずっと思っていたが、なかなか天気と
タイミングが合わなくて、今年はダメかもとあきらめかけていたところに、
絶好のコンディションが訪れて、最高にうれしい。
体力勝負の面もあり、簡単に到達できるわけではないが、苦労に報いるだけの
価値があると思う。今年も行くことができてほんと幸せ。
屏風を眺めに水引入道(1656m)へ--2022年4月10日-- ― 2022-04-10 17時57分
6:00 白石スキー場到着
6:33 出発
6:56 水引入道登山口
10:10 水引入道
10:44 水引平で折り返し
11:22 水引入道
11:50-12:29 昼食
13:20 水引入道登山口
13:47 白石スキー場到着
今週末は一気に気温が上昇で、春を通り越して夏が来た?ような天気ですが、
まだ雪のあるうちに、白い屏風を眺めておきたいと思って、久しぶりの南蔵王へ。
白石スキー場の駐車場に到着すると、すでに1台駐車中。
戻ってきたときには全部で7台駐車中で、なかなか盛況だったようです。
さて、準備をして出発しますが、最初はすっかり雪もなくなっています。
スノーシューはしばらく背負って進みます。
少し歩くと、まだまだ雪びっしりの林道。
長い林道歩きが、このコースならでは・・・
水引入道登山口もすっかり雪はなくなってます。
ようやく雪が出てきてからスノーシューの出番。
先行者のトレースがありますが、つぼ足で進んでいるようです。
前半はそれほど急じゃないのですが、全然ペースが上がりません。
あそこまで行けるのかな?と考えながらの前半戦でした。
ようやく、水引入道が見えてきた。
左手には不忘山。
あちらにも結構登っているかな。
左側にトラバースして大日向へ向かうのが夏道コースですが、
真正面に山頂をとらえているので、このまま直登。結構きついんですが、
この頃は調子がよくなってきたんだな。
山頂はすっかり雪もなくなっていて、夏道側からじゃないといけないので、適当に
ルートを探しますが、これがなかなかうまくいかず一苦労。
素直に大日向経由とするべきでしたね。
そして、山頂付近は中途半端に雪が溶けて、スノーシューは使えず、つぼ足で
踏み抜き多数で歩きにくくて、苦戦した。
山頂付近はかなりの暴風。足元に気を付けながら少しバランスを崩すと、風に
よろけるような始末。予報では今日は少し風も落ちるはずだったのに。
そして本日の目的、これが見たかった。
もっと真っ白い時期に来たかったんだけど・・・ん、?
登山者発見。
先行者のトレースがずっとあったので、ここ登るんだろうなとは思っていましたが。
ここ雪の時期に登ってるレポは見ますが、ライブで見たのは初。
いや、すごい。しびれるなぁ。
今日は水引平まで降りて、もう少し間近で見てみよう。
右手には、後烏帽子と、ずっと向こうは雁戸山。
水引入道の山頂からの下りもスノーシューが使えないからここはつぼ足で。
先行者のトレースが続いている。
水引入道を振り返って。
ここの下りも、何度も踏み抜いて、とっても疲れた。
だいぶ近づいた。
この迫力、そして今日の天気も、最高。
先ほどの登山者は、どうやらほぼ登り切ったようで稜線目前です。
気温も高くて、ズブズブの雪で、先行者のトレースもあるし、今日なら、このまま
トレースを使わせてもらえば、登れるチャンスじゃないか?と頭をよぎるが、・・・
仮に登れたとしても・・・やっぱり、まだまだ自分には無理ですね。
山頂付近はすごい風だったのに、この一帯はそれほど風も強くなく穏やか。
この眺めは最高。水引入道経由で来る意味がここにある。
何枚も撮影してから、戻ります。
南屏風から不忘までの眺め。
花の時期は、あっちを歩きましょう。
左の馬ノ神岳と水引入道をつなげて歩いてみたいけど、どのルートで行くんだろう。
こっちから見ると、左側トラバースしていったら、行けるのかな?
再び水引入道にると、休憩中のソロ男性と少し会話。
この方、馬ノ神岳経由で来たとのこと。どのルートか聞けばよかったな。
さて、では戻りましょう。
山頂直下の急斜面はもっと滑るかと思っていたのに、今日の高温のせいなのか、
さほど滑らず、大して時短できず。
風もあったので、途中の樹林帯で、適当に昼食休憩。
山頂あたり以外は穏やかで、ポカポカ。
その後も好き放題にずんずん下って、この辺りでスノーシューも終了。
何とか登山口まで戻って、あとは長い林道歩きで終了。
ふと周りを見ると、バイカオウレン。
もう花の季節が始まるんだなぁ。
林道沿いには、所々にカタクリ。
今年の雪の多さで、まだまだ残雪シーズンは楽しめそうだ。
一方、急激に気温がアップで、花のシーズンもすぐ始まりそうで、どっちを
優先するか悩ましい。
さて、来週も天気が良いといいなぁ。
今年初の安達太良へ--2022年4月17日-- ― 2022-04-17 23時01分
11:13 駐車場出発
12:25 勢至平
12:51-13:01 くろがね小屋
13:42 峰の辻
13:59 馬の背分岐
14:11-14:49 昼食
15:01-15:17 山頂
15:52 薬師岳
16:02 五葉松平
16:40 登山口
16:55 駐車場着
今週も好天。土曜日は平地でも強風で、行くなら今日と決めていましたが、
早朝はどうも体調がイマイチ。かなりゆっくり出発したら、もうこんな時間。
この天気、駐車場もいっぱいです。
自分以外にも、今頃出発する登山者も何名かおられた。
すっかり雪もなくなって、夏道でスタート。
泥んこ道は想定済の旧道へ。
滑らないように気を付けて登ってくると、ようやく雪が繋がってきました。
駐車場で見た車の台数の通り、次々と下山者とスライドしていきます。
時々すれ違う登山者と話し込んだりしていると、なかなか先に進みませんが、
それはそれで、いい休憩になりますね。
勢至平過ぎてからのくろがね小屋に近いあたりのトラバース斜面が相変わらず
気が抜けない。
くろがね小屋の前で、軽くパンを1枚かじって、進みます。
峰の辻までの道中は、例年通り雪が多いね。
ここを横切っていくスキーヤーもいました。
本日もつぼ足にストックスタイルですが、さほど危険はありません。
峰の辻について、山頂を眺めます。
すっかり雪もなくなったようですね。
牛の背の稜線に乗り上げると、いつもの沼の平。奥には白い飯豊。
今日は風も弱かったのだが、稜線上は定番の強風でいつも通り。
でもまだましなほうでしょう。
山頂下で、昼食と考えていたが、この風で計画変更。
稜線から少し外れて、岩陰を探して、風をよけて、昼食休憩。
ここまで、シャツ1枚でしたが、じっとしていると少し寒さを感じる程度か。
そしてようやく山頂へ。
いつもの眺め。おや?
先月の地震の影響か?
石の塔が倒れてました。
さすがに3時を過ぎて、誰もいません。
貸し切りの山頂。
さて、下りましょうか、と乳首から降りてくると、ソロ男性と遭遇。
同じくくろがね小屋経由で登ってこられたとのこと。
山頂独り占めどうぞと、軽くお話をして、下山します。
こっちもまだ雪ありますね。
仙女平分岐あたりまでは、夏道とは少し外れて、雪の上をショートカット。
あっという間に到着です。
振り返って、あの雪の上を駆け下ってきました。
その先もまだほぼ雪は繋がっていて、薬師岳までもあっという間。
ゴンドラの時間が4時までかなと思ってましたが、間にあってました。
でもどうやらもう少し遅くまでやってるみたいですね。
昨年はゴンドラで楽しましたが、今日はまだ時間もあるし、歩きます。
この先は雪がだんだん少なくなって、少し歩きにくかったりして、時間がかかります。
五葉松平からスキー場までの区間、少しわかりにくいところもあり、ちょっと迷ったり
しながら無事スキー場に到達。
あとは、ゲレンデ内をまっすぐ下りて、終了。
最後は、奥岳の湯(JAF会員証で、\600-)で温泉満喫。
やっぱり温泉はいい、疲れが吹っ飛びます。
桜も開花したと思ったら、先週の高温で一気に満開から散り始めて、もうすっかり
終了の様子。なんだかゆっくり花見もできずに終わってしまったよ。
不動沢から五色沼を眺めに--2022年4月24日-- ― 2022-04-24 17時45分
11:25 不動沢駐車場
12:07 賽の河原
12:59-13:09 慶応山荘分岐
13:33-13:40 大根森
14:03-14:20 昼食
14:34 大根森
14:49 慶応山荘分岐
15:51 不動沢駐車場
4/22ようやく磐梯吾妻スカイラインが開通。
今週も週末はそこそこの天気。土曜は強風なので、やっぱり日曜出動です。
本当なら、浄土平から一切経山を目指すのが簡単。
でも今日は人も多いだろうなぁ。
ということで、不動沢から家形山を目指します。
予想通り、不動沢の駐車場はガラガラです。
沢を渡るとすぐに、マンサクの花が咲いていました。
夏道が徐々に出てきていますが、まだまだ雪が優勢。
せっかく背負ってきたスノーシュー。ただの重しになってましたが、
賽の河原手前でようやく装着です。
慶応山荘分岐まで来ました。
やっぱりここまで誰とも会いません。
ここで軽くパンとバナナでエネルギー補給。
分岐を過ぎると、そこそこの急登が出てきますね。
ようやく大根森到着。
ここは雪が切れていて、スノーシューを外します。
目指す家家形山が近いけど、時間は微妙。
17時には磐梯吾妻スカイラインのゲートは閉鎖。
16時には不動沢まで戻れるようにしたいんだけど、どこまで行けるか。
この先、今日初めて登山者とスライド。
まさか人に会うとは予想外でした。
でも駐車場にはほかに車はなかったんだけど・・・・
ここは少しひやひやするポイント。
目的地までわずかですが、結構な斜度のトラバース。
滑り落ちても、時間に余裕があれば問題ないのですが、制約があるなかで、
少し緊張しながらの通過。
ここも雪が切れてしまいました。
目的地はすぐなので、スノーシューはここにデポして進みます。
今日の目的地は時間的にあの大岩まで。
帰りの時間を考えるとギリギリかね。
ようやく到着です。
何とかギリギリ間に合ったかな。
一切経山を向こうに、久々の五色沼を見られました。
完全に目覚めるにはもう少しかかりそうですね。
ここでようやく昼食です。
今日はお湯を沸かして、持ってきているので、素早くカップラーメンをいただきます。
家形山はすぐ向かい。
なかなかの急斜面です。時間的に今日は見送りです。
すべては遅い出発のせいです。
家でゆっくりしすぎたなぁ。
まあ、今度ゆっくり来ましょう。
時間も押しているので、急いで戻りましょう。
進行方向を眺めます。
下りは早い。あっという間に大根森まで来ました。
時間に追われてせわしなく、なんだかゆっくりできずに下山。
このコース、スタート直後の沢を渡る箇所がなかなか問題。
雪が乗ってますが、薄いので、気を付けないと沢にドボンしそう。
慎重に安全な個所を見つけて渡りました。
何とか16時前には駐車場に到着。
ゲート閉鎖の17時には余裕で間に合った。
空いていたら立ち寄ろうと思っていた、あったか湯。
やっぱり混みあってますね。
今日は時間が足りず、一切経山へも家形山へも届かず。
少しナメていたかもしれないと反省。もっと早く家を出なくちゃ。
来週はGWだけど、実家の冬囲いの片づけして、終了かなぁ・・・
最近のコメント