妙見山と高籏山へのルート偵察--2025年1月13日-- ― 2025-01-16 23時16分
12:12 駐車地点出発
13:13-13:33 妙見山
13:56 林道分岐地点
14:50 折り返し地点
15:46 林道分岐地点
16:08 駐車地点到着
3連休、天気のタイミングを読み間違えたようだ。
ほんとは、昨日が良かったかなぁ。
そういっても仕方ないので、以前から行ってみようと思っていた、妙見山への
ルートから高旗山へのルートを偵察してみよう。
普通なら、高旗山へは源田温泉側からの登山ルートが普通で、昔歩いたことも
あるんですが、地図を見ると、妙見山側からも行けるようなので、いつかチャレンジ
してみたいと思っていた。
毎度ながら出発が遅くなってしまい、時間を考えながらの出発です。
ログです
林道からスタート。
車はこのすぐ手前の右側のやや広い場所に駐車。
誰もいないと思っていたら、1台先客がおられました。
雪が解けて、足元はドロドロで・・・ありゃぁ~という感じです。
左手にうっすらと山頂が見えてきた。
途中で、年配のソロ男性とスライド。駐車場の1台はこの方でしたね。
このソロ男性のトレースを辿る。
雪が深くなってきたので、
スノーシューを装着。
今日は、この方と自分だけのようです。
到着です。
山頂には、飯豊和気神社。
お参りして、今年の無事を祈願。
山頂からの見晴らしは良くない。
高籏山方面。あれがそうかな?
アップで。
日山と移ヶ岳、鎌倉岳あたりのはずだが・・・
さて、ここからが本当の目的だったのだが、高籏山まで、この時間からでは
厳しいかな。せめて登山口まで行けないかな?
それほど雪は深くない。
でも、面倒なので、スノーシューのまま進む。
だいぶ久しぶりに通る。
あれ?なんだか荒れている。以前とは様変わりしているようだ。
やっぱり戻るか?
いや、カモシカ君の足跡が続いているので、行ってみよう。
ここだけでした。
その先は普通でした。
そして林道にぶつかります。
ここで引き返したタイヤの跡。ここまで車で来る人もいるのか・・・
ここから先は誰もいませんね。
いつからか放置されたままの罠のようです。
地図を見ると、あと数百メートルくらいで、高籏山の登山口に到着しそうだが、
そろそろ時間切れで、ここで引き返すこととしました。
あとは来た道を戻ります。
登山口までもうちょっとだったと思うのですが、時間切れで残念。
高旗山へのアクセスのめどはついたのですが、さて、このルートで行くべきか?
普通に源田温泉側の登山口を使った方がいい気がしますね・・・
最近のコメント