新緑の神室山へ、有屋口より--2023年5月13日--2023-05-14 09時58分



 8:14         神室ダム駐車地点到着
 8:35         出発
10:05         二股
12:11         有屋口分岐
12:46         山頂
12:51-13:27  避難小屋
14:09         有屋口分岐
15:39         二股
17:02         到着



ログはこちら

20230513_神室山_ログ


 GW中は、実家に帰省し、冬囲いの片づけやらなにやら忙しく、あっという間に
連休終了。天気が良かっただけに、どこかに行きたかったけど、結局山菜取りに
少し出かけただけで、消化不良。

 今週末は日曜雨予報で、出かけるなら土曜しかないということでしたが、
寝不足気味でお疲れ状態のため、出発はすっかり遅くなってしまった。

 もっと時間があれば、秋田県側の役内口まで行って、パノラマコースから
登るつもりでしたが、その余裕もなく、手前の金山町の神室ダムそばから
登る、有屋口コースに向かう。

 移動中、新庄からは、鳥海山がくっきりと見えて、あっちもいいなぁと思いながらも
やはり時間が足りない。

 R13を金山町で、神室ダムに方面に進路を取れば後は一直線。
 進入禁止の標識があるので、ここに停車して出発。
 結構広いのでゆっくり止められました。
 なんと、ここまですべて舗装道路です。


20230513_神室山_001


 ここが登山口ですが、ここまで車で入れるのでした。
 ここまでも舗装道路です。しかし台数は4-5台程度かな。


20230513_神室山_002


 コース序盤は新緑の中、沢を眺めながらのハイキングコース。
 と言いたいところですが、ちょくちょく危険個所があり、気が抜けません。
 こんな橋を2回通過します。


20230513_神室山_003


 ニリンソウロードもありました。


20230513_神室山_004


 2つ目の橋が出てくると、二股です。この先から急登です。
 しかし、ここに来るまで、いろいろと危険地帯が多いです。


20230513_神室山_005


 急なのでゆっくりペースです。戻りを考えると、張り切りすぎないことが大事。
 ツバメオモトが咲いていました。


20230513_神室山_006


 カタクリや、ショウジョウバカマも。


20230513_神室山_007


 避難小屋が見えてきました。う~ん、まだまだ遠い。


20230513_神室山_008


 標高によって、違う花が見られますね。
 イワナシがたくさん咲いてます。ここのは、色白ですね。


20230513_神室山_009


 ようやく稜線に出ました。
 ここまでに下山者、ソロ1名と二人組とスライド。

 朝、少し遅れて出発し、途中でルートロスしてウロウロしてたらあっという間に
追い越して行った、ご年配のおじさんが早くも戻ってこられて、このコースとしては
4名の方と出会っただけですね。


20230513_神室山_010


 ここからは気持ちよく稜線歩きです。
 残雪たっぷりに見えますが、ほぼ夏道が出ていて、雪の上を歩くのはわずかです。


20230513_神室山_011


 キクザキイチゲもたくさん咲いてました。
 この色と白の2色でしたね。


20230513_神室山_012


 稜線上もアップダウンが続き、簡単ではないですね。
 でももう少しで山頂です。


20230513_神室山_013


 やった。山頂です。
 途中、人影が見えたんですが、この時は誰もいなくて、独占です。


20230513_神室山_014


 小又山方面への縦走路。
 こっちもいつか行ってみたいですね。


20230513_神室山_015


 さて、まずは腹ペコなので昼食です。
 今回も避難小屋をお借りしました。


20230513_神室山_016


 カムテン君以外は誰もいませんね。
 とてもきれいな小屋で、いつか泊まってみたいですね。

 水場が、少し危険地帯らしく、アイゼンを持っていくように、注意書きの張り紙と
貸し出し用のアイゼンが吊り下げられてます。


20230513_神室山_017


 出発が遅かったので、時間も押してます。
 帰りも長丁場なので、あまりゆっくりもせず、戻ります。

 再び山頂に戻ると、意外にもソロ男性が休憩中。
 聞くと、役内口からパノラマコースで前神室山経由で登られているとのこと。
 この時間では誰もいないと思ったので意外でした。日帰りとのことなので、
やはり健脚の方なんでしょうね。

 稜線上のカタクリはすさまじく、あちこちこんな状態です。


20230513_神室山_018


 ついでに役内口のコースを偵察に少しだけ下ってみたのですが、時間が
厳しいので、途中で中止。まだカタクリくらいしか咲いていないので、他の花の
本番はまだ先でしょう。


20230513_神室山_019


 下りも急なので、ゆっくり進みます。
 あまりよく見れなかったので花を探しながら。
 すると、ツバメオモトはあちこちたくさんありました。みんな開花準備中ですね。
 あと数日で咲きそろいそうですかね。来週はたくさんの花が見れそうかな。


20230513_神室山_020


 役内口のコースに入ったときは、かなり風があり、涼しかったのに、
こちらのコースには風がほとんど吹き込まず、暑さも堪えました。
 二股まで来て、ここで水浴びして、生き返ります。

 そして虫が付きまとってきて、参りました。今回は虫対策は全くの無防備でした。
 歩いていても引き離せないし、休憩するとあっという間に取り囲まれて、ゆっくり
する間もなくて、参りました。


20230513_神室山_021


 この先は、さほど標高差はないのですが、危険地帯が多く帰りも要注意。
 中でもここが一番危険だったかな。

 向こうが山頂へと登って行く方面。トラロープで迂回路は確保されていますが、
見落としやすいので注意した方がいいです。ほかにも同じように、トラロープで
コースの補助をしてくれているところがいくつかあります。自分は結構見落として、
直進して、あれ?となることが多かったですね。


20230513_神室山_022


 登山道に入ってすぐにもこんな障害物がありました。
 他にも倒木類は多数ありますが、コースを見落とさないように注意して歩けば
問題ないです。


20230513_神室山_023


 出発が遅かったので、下山時間が心配でしたが、どうにかまだ明るい時間帯に
下山完了できてホッとしました。

 この後は、スキー場そばにあるホットハウスカムロ(\400-、シャンプー等完備)で
汗を流し、疲れを取りました。もうここでゆっくりしたいところですが、福島へと
帰ります。運転が疲れて大変でしたが、途中途中、休みを入れて無地帰宅。

 なかなかハードな行程だったせいか、翌日には、2日前よりも2kgも落ちてました。
 それでもビールを飲むと、元通りになるから不思議ですね。