神室山系 火打岳(1238m)へ--2021年10月30日-- ― 2021-10-30 21時34分
7:13 登山口
8:12 2.5合目
8:58 5合目
9:47 西火打岳
10:25-11:06 火打岳
11:46 西火打岳
12:15-12:37 5合目
13:43 登山口
地図はこちら
もう10月も終わり。今月は、何だかんだで、どこにも行けてないや。
今週末は、いい天気となりそうなので、どこかに出かけよう。
今年はまだ、朝日連峰に行ってないので、行きたいところだが・・・
すでに積雪もあり、ちょっと難しいか。
春に登った神室山から見た神室山系の山々も、いずれは登りたいと
思っていた。移動時間もそれほど長時間ではなく、登山口までのルートも
いつも通るR13からわかりやすいということで、火打岳をチョイス。
4時ちょいに自宅を出発し、東北中央道を利用して、新庄北ICを降りれば、
そこからは1時間ほど、7時ちょい前に登山口に到着。
すでに3台の車があり、自分で4台目。ソロ男性1名が出発の準備中でした。
少しお話をして、その後出発されていき、結局、山頂で再会となりました。
登山口には立派な地図。
このつり橋を渡って出発です。
少し歩いて、沢を渡ると早速目に付く看板。
「超」が付くなんて、初めて見たな。
宣言通り、ロープが4~5か所と連続します。
まったく容赦ない登りで、一歩一歩辛抱強く進むしかありません。
顔は下ばかり向いているせいか、イワウチワが咲いているのを発見。
この時期に花を見れるとは、うれしい驚きに、少しの力をいただきます。
超急登もひと段落し、珍しい2.5合目の看板。
つらい登りではありますが、時々ちらちらと見える景色に感動。
派手さはないものの、ちょうど、紅葉の見ごろ。

標高を上げてくると、ようやく見晴らしがきいてきます。
遠く真ん中に見えるのは6月に登った神室山。左下に小さく小屋が見えます。
ようやく、八合目の西火打岳(1039m)。
火打岳と言いつつ、ここまでは西火打岳までの登りがすべて。
山頂ではありますが、ここは周りが木々に囲まれて展望はなし。
少しだけ先に進んで、ようやく、火打岳の姿が目に飛び込んできます。
だいぶ下って、また登るんですね・・・
そう簡単ではありませんね。
ゆっくりと歩いて、高度を上げて、最後のこの斜面を登り切れば、
ようやく山頂です。
あれ?3時間22分ほどか、看板にあった3時間15分とほぼ変わりないんだ。
山頂には、登山口でお会いしたソロ男性が休憩中でした。
他の2台で来ていた方たちはさらに先へ向かったのか、違うルートを登って
いるのか、見かけることはなかった。
道中、風もなく、長袖でも暑いくらいでしたが、山頂は時折風が強く吹き、
黙っていると肌寒い感じで、ジャケットを着込みました。
予定通りのいい天気です。
少しだけ雲もありますが、おおむね良好な視界で、神室連峰を一望できます。
右端には神室連峰最高峰の小又山。そして、中央奥に神室山。
南方面に向きを変えると、大尺山や、槍ヶ先方面。
このあと、新倉見口から登ってこられたソロ男性1名が登頂。
さらに、この後も1名、そして1名と、新倉見側から3名がやってこられた。
東方面の眺め。奥に見えるのは栗駒山かなぁ?
本当は、お湯を沸かして、カップラーメンのつもりでしたが、風が強く寒いので
断念して、少し下ってから昼食にすることにして、下山です。
山頂でご一緒した皆さんと少し話をしていると、小又山からこちらに向かっている
登山者が1名。この景色の中の縦走は気持ちいいでしょうね。
でも、かなりきつそうです。
さて、登りが急なら、下りも。山頂直下のこの斜面がなかなか怖かった。
写真ではきれいに撮影できなかったんですが、紅葉の眺めは最高です。
日差しを浴びると、少しはきれいに撮影できているかな。
下ばかり見ていてはつらい登りも、上を見上げるときれいな黄葉に感動します。
急斜面は登りよりも下りがきつくて、足がだんだん棒のように。
途中、本日唯一、登山道でスライドした男性は、なぜか、三本鍬を杖代わりに
リズムも軽快にスタスタと下りて行かれた。
最後の急坂は、すっかり足も動かず、休み休みとなりながらも何とか無事に
こけることなく到着。
二の坂の看板は見落としたのか、見つけられなかったが、三の坂まである中で
やっぱり、核心は最初の一の坂ですかね。
ここは本当に超急登でした。
ようやくホッとして、つり橋を渡れば到着。
最後につり橋の上から振り返って1枚。
残念ながら、火打岳はここからは見えないんですね。
途中でカップラーメンのつもりも、急なところばかりだし、広々とした場所もなく
コンロを使えるような感じでもなかったので、結局駐車場でお湯を沸かすことに。
そのあと軽くあたりを散策。
登山口の道路をさらに奥まで進むと、また、登山口の看板と、少し広い駐車場
らしきスペース。砂利押口へと続いているのだろうが、まだ車で行けるのかは不明。
朝は、高速を利用しましたが、ガソリン代も高騰しているし、時間もまだ早いので、
帰りは、久しぶりにR13と一般道で節約です。
とはいいつつ、無料区間はしっかり高速も使わせてもらいました。
途中、天童の道の駅に寄ったりしたせいで、天童から山形は夕方の混雑時に
ピッタリぶつかってしまい、予想外に時間がかかりましたが、ほぼ7時には
自宅に到着。運転中も思ったほど疲れは感じなかったのが意外。
ハードなコースばかりですが、次はどこに行こうかと思わせてくれる、魅力的な
山系です。今年はもう難しいでしょうから、来年は、また別のコースに挑戦して
みようかな。
最近のコメント