冬が来る前に、会津駒ヶ岳--2015年11月22日--2015-11-23 09時06分


 6:51        登山口
 7:58-8:04  水場(休憩)
 8:59-9:05  休憩 
 9:18        駒の小屋
 9:36        山頂
10:05-10:35 中門岳
11:00-11:47 駒の小屋前(昼食)
12:30        水場
13:18        登山口



 今年最後の3連休。天気が持ちそうなのは22日だけか。
 例年なら高い山はもう積雪で簡単には行けないのだろうが、今のところ雪の心配は
ないので、今年はまだ登れていなかった2000m級を目指してみる。 

 危険もなく簡単に登れそう(?)ということで、会津駒ヶ岳に決定。
 前日は道の駅、きらら289で車中泊。温泉もあり、食堂も遅くまで開いているし、
設備もきれいでとても快適。連休でもあるし、車中泊組が多かった。


 日暮れも早いので、早め出発を目指し早起きするが、6時くらいでもまだうす暗い。
 明るくなってから出発したいので、6時前に道の駅を出発。

 約30分で登山口に到着。駐車場の込み具合を心配しながら、行けるところまで、
と進むと、あっけなく一番奥の駐車場に一番乗り。
 意外に登る人はいないのか?と思っていたら、少しして、5、6台が続々到着。



 予定よりは少し遅めだが、7時前に出発。
 いつもの登山口。階段が新しくなっていた。


20151123会津駒_001


 楽なイメージが先行していたが・・・出だしから急登の始まり。
 こんなにきつかったかなぁ?なんとも、記憶はいい加減だった。


20151123会津駒_002


 それでも、厳しい登りは水場まで。
 その先はほどほどの斜度で、比較的楽に歩ける。
 
 登山道はよく整備され、1年ほど前に来た時よりもさらに延伸されているようだ。
 

20151123会津駒_003


 駒の小屋が近づくと山頂方面が見えてくるが、ガスが取れないなぁ。


20151123会津駒_004


 この辺から、小屋が見えて、左手に燧ケ岳が見えて、気持ちの良い木道が
続くはずなんだけどねぇ・・・


20151123会津駒_005


 小屋の前をまずは通過し、山頂へ。
 山頂手前の階段は最大の恐怖だった。

 ところどころ凍っていて、足を置いても滑って危険。
 かなり神経を使って登ったが、やむなく木道以外も利用させてもらった。


20151123会津駒_006


 時々、あちらこちらで「パラパラ」と音がし、静寂に響き渡る。

 樹木に付着した霧氷が落下する音だとわかったが、こんな天気だし、一人で
歩いているその後ろで突然聞こえると、一瞬びくっとする。


20151123会津駒_007


 山頂に到着。誰もいない。何も見えない。せっかく来たのに残念。
 途中3名とスライド。小屋手前の見晴らしポイントで抜いていった方々の様だった。
 この天気だし、ここで折り返しが妥当なようだ。


20151123会津駒_008


 でも、せっかく来たし、時間もまだ余裕だし。
 こっちにも行ってみることに決定。


20151123会津駒_009


 山頂から下りながら見る中門岳方面への景色が何とも言えず好きなんだけど、
今日は見えない。


20151123会津駒_010


 この先も感覚とはずれていて、こんなに時間がかかったかなぁ?とイメージとのギャップ。誰もいない中門岳の標柱前でコーヒータイムの支度。

 今日は一番乗りかな?この天気では他には誰も来ないだろうと思っていたら
やっぱり来る人はいるもんだ。いわきから来たソロの方。8時頃出発だって。
ここまで2時間ほど!超高速には驚きだ。なんと1.5倍速。

 そのあとは棚倉からのソロの方。少し話をしてばらばらに戻ったが、いわきからの
ソロの方はものの10秒で見えなくなった・・・小屋前でもう一度再開し、聞いたら
トレランをやっている方だった。


20151123会津駒_011


 中門岳からの戻りも、晴れていれば、駒ヶ岳が見えるのに・・・と、残念。


20151123会津駒_012


 駒の小屋前に戻って、昼食。今日は風も弱くて寒さは感じず、ありがたい。
 小屋もすっかり冬仕様。定番だけど、つい撮影しちゃう。

 ここで、再び、棚倉からのソロの方と再会し、少し話をしてから下山。
 さらに下山後も駐車場と駒の湯で再開。偶然とはいえ、面白いものだ。


20151123会津駒_013


 さて、帰ります。
 名残惜しく小屋を振り返る。次は来年か?それとももう少し先か?
 やっぱり花の時期にこよう。


20151123会津駒_014


 ほぼ予想通り1時間30分ほどで到着。
 でも、水場から下はきつかった。
 大分疲労もたまってきて、最後が急斜面だし、足が棒のようだとはよくいったもの。


 下山後は駒の湯\500-へ。すっかり貸し切りみたいでのんびり疲労回復。
 棚倉からのソロの方とここでも再開。


20151123会津駒_015


 帰りは道の駅番屋でそばを、と寄ってみたが、今日は客が多くてついさっき終了と。
 あきらめきれず、今度は道の駅田島に寄るがこちらも終了。
 さらにさらに、帰り道の道の駅ばんだいにも寄るが閉店時間でアウト。
 結局近所のスーパーの弁当でとほほな夕食。

 ガスが取れず展望は残念だったが、この時期に雪のない山頂まで行けたし、
風もなく寒くもなく、まずまずの天気に連休と、好条件が重なって奇跡的だったかも
しれない。

 あとは、筋肉痛でパンパンの両ももが早く回復したら言うことなしだ。


市内でも2015-11-26 01時30分


 寒気の影響で、山では降ると思っていたけれど、
 会社でふと、駐車場を眺めると、車の屋根が白い。

 帰宅時は車に結構積もってた。
 福島市内でも初雪とは。いきなりで驚いた。

 下はシャーベットなのですぐ溶けるだろうが、いよいよ冬か。