今年初めての月山--2015年9月5日-- ― 2015-09-06 16時31分
9:13 姥沢駐車場出発
9:40 リフト上駅
10:30 牛首
11:09-11:15 延命地蔵で小休憩
11:27 山頂
11:52-12:40 胎内岩付近で昼食休憩
13:05-13:25 再び山頂周辺散策
15:42 リフト上駅
16:15 姥沢駐車場到着
暑い夏がいつの間にか終わり、お盆が過ぎるとすっきりしない天気が続いている。
今日を逃すと次はいつ天気が良いのか読めない状況なので、少し頑張って
今年は初めての月山へ。
今日は、下道だけでどのくらいで行けるかトライ。
片道約150km、途中コンビニやトイレ休憩もありで、3時間と少々というところ。
いつもの姥沢駐車場は6割くらいの入りかな。ややすいているかも?
ゆっくりスタートなのと、足の負担を減らしたいので、今日は往復ともリフト使用(\1,030-)。
期待した天気はあとひとつ、というところで、山頂はガスに包まれたまま。
かかとの痛みはまだ少しあるので、ゆっくりペースで。
いつもとは違って、リフト上駅から牛首経由で山頂を目指す。
トモエシオガマでいいのかな?初見のような気がする。
イワショウブは赤くなっているものも。
大雪渓はすっかり溶けてしまったが、まだほんの少しだけ雪があった。
途中から来た道を振り返る。この景色が見れるだけ幸せかな。
鍛冶月光あたりの急斜面からは団体に引っかかりなかなか進まず、
無駄に疲れがたまるが、ようやく山頂へ。
ここでも、すっきり晴れ上がることはなく、ガスが湧いては次々飛んでいく。
山頂神社も少しの時間でこの通りの眺め。
山頂はやっぱり大盛況。さっきの団体もいるだろうし、休憩する場所を探すのも
大変だし、風もあるので、大雪城方面に下って、胎内岩付近で昼食とする。
こちらは人もほとんどいなくて静けさを満喫。
わずか5名ほどの登山者と会っただけ。そのうち2名は前方で休憩されていた。
天気が良くなればもっとのんびり過ごしたかったが、ガスは相変わらずなので
もう一度山頂をぶらぶらしてから下山。
チングルマの葉っぱはすっかり紅葉モードに進行中。
でも、まだまだ花もそこそこ咲いていて、やっぱり月山と思わせる。
アオノツガザクラ。
今年は初のハクサンイチゲ。
状態のいい花が、ポツポツと見られた。
ウサギギクは黄色がアクセントになっていて緑に映える。
帰りは牛首から姥ヶ岳経由とした。
途中、金姥までわずかのところで、転倒してけがをした登山者1名と同行者2名と
遭遇。救急には通報済で救助待ちだった。とりあえず大丈夫そうと先に進む。
姥ヶ岳山頂に到着した頃、聞きなれない音がし、見てみると救助ヘリが到着。
ちょうど居合わせた4名で一部始終を見届けた。
石段のところで滑って転倒とのことだった。
登山者も多いし、時間もまだ余裕があるときだったからよかったが、自分の身に
起きたら、と思うと考えさせられた。
ヘリが無事救助を終えたのを確認してから下山。
一緒に見届けた3名も下山し、おそらく最後の下山者。
それにしても、昨年は遭難者発見現場に遭遇したり、今回の救出に出くわしたり
月山との相性なのか?不思議だ。
どこでも見られたオヤマリンドウ。特にリフト下はたくさん見られた。
珍しいってほどのものでもないけど秋といえばこれって感じだな。
金色の草原っぽい斜面の向うに朝日連峰がうっすらと見える。
夕日に染まる朝日連峰っていうのもなんか組み合わせが面白いな。
一面キンコウカの草原はこれからもっと輝いていくんだろうか?
最後に名残惜しい山頂方面はやっぱりガス。
今年は、季節の進みが早いんだろうか?
紅葉もハイペースで進んで行くのかもしれない。
帰りは道の駅西川に寄り、水沢温泉に入って疲れをとる。
かかとの具合が気がかりなので連チャンは控えようと思うが、次いつ晴れるかが
問題だ。
外側が黄色でも ― 2015-09-13 16時22分
簡単には行けなくなった一切経山 ― 2015-09-15 23時06分
先週の豪雨の影響で、磐梯吾妻スカイラインは、高湯温泉側から浄土平への
区間が通行止めとなってしまった。路肩が崩れているらしいが、詳細は不明。
噴火警戒レベル2となってから、浄土平から一切経山への登山ルートが
立ち入り禁止となっているため、唯一のルートが、つばくろ谷の不動沢からの
登山ルートだったが、これで車でのアクセスが完全に閉ざされてしまった。
一切経山へ登るには、残るは、高湯温泉側の登山口から歩きで向かうしか
なくなってしまった。今シーズンは一切経山が遠い。
なお、土湯温泉側から浄土平までは問題なく通れるが、夜間5時から朝7時までの
通行制限は継続中。
詳しくは以下にあります
水引入道から屏風、不忘山周回--2015年9月27日-- ― 2015-09-28 21時37分
8:29 白石スキー場駐車場
11:53-12:40 大日向
12:52 水引入道(1656m)
13:11 水引平
13:51 屏風岳(1817.1m)
14:29 南屏風岳(1810m)
15:08 不忘山(1705.3m)
17:10 白石スキー場駐車場
シルバーウイークは実家の仕事やら墓参りで山には行けず。
あんなに晴天が続いて何とももったいなかったが仕方ない。
その分今週どこかに行こうと思っていたので、晴れの期待できそうな日曜日に
3月以来の蔵王へ向かった。
先週出かけて今週は休みの人が多いんだろう、駐車場は大分すいている。
午後からお日様マークだったがこの雲はどいてくれるんでしょうか?
水引入道の紅葉がよさそうなので、ジャンボリーコースに向かう。
ところが、勘違いで林道から水引入道入り口をオーバーランしてしまい
約30分のロス。
昨夜の飲みすぎのせい?どうもペースが上がらないし、体が動かない。
早々に休憩しおにぎりを補給。
どうもエネルギー不足だったようだ。ようやくそれなりに動けるまで回復。
コガ沢コースは超急登なので、それに比べればだいぶ楽なはずだが
今日のコンディションにはつらかった。
やっぱり我慢できずに大日向でラーメンタイム。
ここから見える景色もまずまず。ガスが切れそうだ。
さて、再出発しようとすると下山してきた方が、この上がすごいよ!と。
確かに左手の山肌が赤く染まっている。
ほどなく、水引入道に到着し全体が見渡せるようになると、まさに絶景。
西方向に屏風岳へ向かい下っていくと水引平。途中で振り返ると素晴らしい景観。
曇っていると赤がくすんでしまいもったいない。
太陽が照らした瞬間、赤色が燃え上がる。
もう13時。予定より1時間は遅い。
ここから見る屏風の肩への登りはいかにも急。約180mを一気に登る。
厳しい登りも、振り返れば水引入道の絶景に息をのむ。
スライドする登山者もみな絶賛。
ようやく、よろよろ状態で屏風岳に到達。
アマチュア無線をやっている方がいました。刈田から来たのかな?
ここまで来たら不忘山まで一気に進もう。時間も心配だ。もうすぐ14時。
そして、雲が増えてきた。
本当は花シーズンに歩きたかった稜線。今日はガスの中を我一人行く。
時間もないので休みもなし。
ほぼコースタイム通りに不忘山へ到着。
せっかく来たけど景色は残念。
もう15時過ぎ。ゆっくり休む間もなく下山開始。
戦後70年で今年よく耳にした不忘の碑がこれ。
カエル岩ばかりいつも目立つけど、反対側に立っている。意外に高いので
見上げないと気付かない。
このコースが悪路なのは周知の事実だが、今日は経験した中でも最悪。
昨日の雨の影響が思いっきり残ってた。
とにかくひどいの一言。滑るし、ドロドロだし、一部は改修されて改善されては
いるものの、しばらくは来たくないコース。
疲れもあるし、神経を使うし、小さなスリップは何度も。途中股関節を打撲したり、
いいことさっぱりなし。この天気では周回した意味がなかったなとがっかり。
最後に見つけたマツムシソウが少しのなぐさめだった。
ぎりぎりセーフで17時ちょっとで車に到着。
東の空にはまん丸い月が浮かんでいた。
さすがに誰もいないと思っていたらまだ2台止まっていた。縦走だろうか?
遅くなってしまったので、温泉はスルーして帰宅。
今日は欲張りすぎて失敗した。
約14kmくらいかな?歩きすぎはまだ禁物だった。
それにしても水引入道は絶景だった。こんなにすごいとは今まで知らなった。
惜しかったのは太陽だな。
お日様がさんさんと照ってくれたら、もっとすごかったに違いないのに。
最近のコメント