五十人山--2010年11月21日--2010-11-21 22時16分

 西の内登山口 → 山頂(883m) → 西の内登山口


 やっぱり今日も風はない。猪苗代はダメそうなので、阿武隈山地の山で、面白い名前の五十人山へ。
 出発したのは12時ころと、すっかり遅くなってしまったせいで、昼食は登山前のパン1個のみ。


 駐車場はだいぶ広くてゆったりしています。他に1台駐車しているだけでした。
 コースの案内図があります。

五十人山登山案内図

 ここから登ります。13時52分。
 気温高めなので、シャツ1枚でも全然平気です。

五十人山登山口

 登山道はよく整備されています。途中、階段もあり全く危険はありません。
 2合目から9合目まですべて表示が出ています。

 すっかり葉っぱも落ちて、枯れ木の中を進みます。

五十人山登山道

 14時30分、山頂に到着。山頂といっても、ここがテッペンではありません。
 看板があるのみ。ただし、とても広い草地になっていて開放感があります。
 ここからは見晴らしはよくありません。北側と南側にそれぞれもう少し登れるようになっています。

五十人山山頂看板

 こっちが南側。鉄塔があります。
 時間も遅いので、今回はパス。
南峰

 こっちが北側。一番上に大きな岩が見えます。
北峰

 北側に登ってみます。周りは草が伸び放題なので、道が隠れてしまっています。

五十人石

 山名の由来の看板がありました。

五十人山名前の由来

五十人山山頂の祠

 他にも何個か大きな岩ヶあるので、その上に乗って周りを見渡せます。
 鎌倉岳はすぐ近くです。今年、山登りを始めたばかりの頃、足試しに登った山です。
 石切り場からの岩場の登りが急だったのを思い出します。でも山頂からの展望はすごくよくて、本当に爽快な場所です。

鎌倉岳

 ほぼ西方向には移ヶ岳。まだ登ってませんが、いずれ行ってみたい山です。

移ヶ岳

 南方面は、大滝根山?でいいはず。手前の風車が沢山あるのはどこだろう?

大滝根山方面

 東側です。天気がよければ太平洋まで見えるようですが、今日は見えませんね。

太平洋方面

 さすがに山頂付近では風が吹くと肌寒いので、ウインドブレーカを着用。
 15時には下山開始。下りは小走り気味に進みます。15時27分に駐車場到着。
 下に着いたら、ウインドブレーカでは少し暑い感じです。

 帰りは温泉でも、と思ってましたが、調べてなかったので今回は断念。
 今日は思ったほど天気が良くなく(雲が多かった)、太平洋が見えずに残念。