グランデコから、西大巓と西吾妻山--2025年4月12日-- ― 2025-04-23 21時32分
8:49 ゴンドラ山頂駅
10:38 西大巓
11:25 西吾妻山
12:07-12:39 西吾妻避難小屋
13:09 西大巓
14:12 ゴンドラ山頂駅
ようやく久しぶりの西吾妻。
ホントはスノーモンスターのいるハイシーズンがいいに決まってるんだけど、
なかなかタイミングが合わなかった。
すっかり春スキーシーズンだからか、登山者も少なくて静かなもの。
おまけに駐車料金も無料で、これはラッキーだったかも。
朝一のゴンドラに並ぶも、たいした人数は並んでなくて、すんなり乗車。
いつからか、一番上のリフトの運行はやめてしまっていて、ゴンドラを降りたら、
そこから登山開始となります。
ログです
ゴンドラを降りたらスタートです。
山頂を目指して準備している人は、ちらほらと見かける程度。
最初はスキー場のコースを登ります。
リフトは停止しているので、スキーヤーはいません。
磐梯山方面の眺めは・・・イマイチだな。
途中から樹林帯に入るが、トレース多数で助かります。
黙々と登っていると、青空が見え始めた。
予報では朝からもっといい天気になると思ってたんだけどなぁ。
ニセピークが見えてきた。
これを越えると、いよいよ山頂が目前。
空もすっかり青くなり、いい感じだ。
右手を見れば、西吾妻方面は・・・まだ、ダメだなぁ。
あと少し、と思ってからが長い・・・
西大巓山頂は貸し切り。
ガスが出てますが、あっちへ行きましょう。
さて、晴れるのかなぁ?
西吾妻が近づくにつれて、青空が出てきた。よしよし、いいぞ。
左手を見ると、吾妻神社がほぼ水平の位置に見えることに気がついた!
ここ、ほぼ水平に移動できることを認識。知らなかったな。
モンスターたちの残骸が所々に見られる。
ハイシーズンに来たかったなぁ。
そして、山頂はどこなのか問題が解けなくて、あたりをぐるぐると。
適当に、この辺りとしておこう。
眼下に見える、吾妻神社と天狗岩に寄り道していくか。
天元台方面もすっきりとは見えないですね。
夏シーズンには来たことがあったが、雪のあるシーズンは初めて来た。
吾妻神社も間もなく雪解けしそうです。
さっき見つけたルートで、直線的に西吾妻避難小屋方面へ向かいます。
周りにはすごい雲が沸き上がってきたが、山頂周辺だけはすっかり晴れエリアと
なってくれて、ラッキー。
さあ、到着。
2階のドアがちょうどいい高さです。
天気もいいし、暖かいので、外で昼食とします。
ゴンドラ最終15:00が少し気になるので、立ち食いで、さっと済ませます。
帰る頃には、西吾妻にも雲が優勢となってきた。
西大巓はすっかりガスに覆われて、見えなくなってしまった。

西吾妻を振り返って。
ちょうどいいタイミングで行ってこれたようだ。
西大巓から下り始めるも、やっぱり磐梯山補面の眺めは良くなりませんね。
ニセピークからの下りは、尻滑りなど、お楽しみを混ぜながら。
最後はゴンドラで無事到着。
やっぱり山頂方面はガスに覆われたままかぁ。
日曜ゆっくるり来たかったけど、天気が持つのは土曜日だけということで、
頑張ってきたかいがありました。すっかりシーズンは終了してしまっていますが、
雪はまだたっぷりでした。黄砂などのせいか、真っ白い雪ではなくなってしまって
いるのがやや残念でしたが、仕方ないですね。
そしてやっぱり、白と青。絶対、天気のいい時にくるべきですね。
来シーズンは、元気なモンスターたちを見に来ましょう。
野手上山--2025年4月6日-- ― 2025-04-10 20時43分
女神山の次は、川俣の道の駅に立ち寄り、飯舘村に向かって、野手上山へ。
ログです
登山口目指して車を走らせていると、同じ方面に先行する車があり、びっくり。
結局同じ駐車地点に到着。
この方も登山者のようでしたが、お先に出発。
この鳥居から普通はスタートですが、今日は逆回りで、砂利道をまっすぐ行く。
最後にこの鳥居から戻ってきます。
とはいえ、ホントの目的は山頂ではなくて、その先の新田川渓谷方面。
今はほとんど整備もされてないのでしょう、やや荒れ気味の道を進み、
やっぱり途中で道を見失う。何とか正規ルートに復帰して・・・
バッチリ咲いてました。
いつもタイミングが合わなくて、終盤しか見たことがなかったが、今回は
丁度いいタイミングでした。
やっぱりここはいいですね。
たくさん咲いてる。
ピンクもかわいい。
撮影しまくりで、なかなか進まない。
広範囲で咲いていて、見ごたえがありました。
最後に・・・ついでの山頂へ。
やっぱり誰もいません。
見晴台もありますが、そんなにいい眺めではない・・・・と、思います。
ここから下りの道もだいぶ荒れてますね。
落ち葉も大量にふきだまっていて、足元が滑るので、注意。
結局駐車地点で見かけた方以外は、誰とも会わず。、
いよいよ春本番ですねぇ。
お花めぐりが楽しみですが、残雪歩きも捨てがたい。
女神山--2025年4月6日-- ― 2025-04-09 23時47分
今週も雪山行きたかったけど、強風予報で見送り。
昨日だったら最高だったはずですが、金曜夜は職場飲み会で、帰りも遅くて・・・
花見山もにぎやかになってきたので、行ってみたい気もするが、激混み必死
でしょうからねぇ。
どこかいいところがないか・・・と考えて、だいぶご無沙汰の女神山へ。
ログです。
まずはこちらから出発。堀切登山口から歩き始めます。
だいぶ前に見たことがあったので、今頃咲いているのではないかなぁ~と、
キョロキョロしながら進んで、ありました。
もっと見つかるかと思ったけど、それほどではなかった。
観察力が弱いのかなぁ。
カタクリ平のカタクリも咲き出してます。
山頂からの眺めは意外に素晴らしい。
一切経山が真っ白い。
こんなにはっきり見えるんなら、向こうでも大丈夫だったかも?
安達太良もしっかり見える。
右端は箕輪、左は和尚山。
登りの途中で、ソロ男性とスライドしたが、その後は誰も見かけませんでした。
山頂も独り占め。
帰りは、椚平登山口へ周回して、終了。
山開きは、4/20(日)との張り紙がありました。
これから他にもいろいろ咲くのですかね。
さて、次はイワウチワ観察に向かいます。
片曽根山--2025年3月30日-- ― 2025-04-09 22時51分
一盃山の次は、近くにある片曽根山へ。
全然予習してなかったのですが、まあ、どうにかなるでしょう。
ログです。
ほぼ頂上まで車で来れちゃいます。
それじゃつまんないので、これより下の駐車帯に車は置いてきましたが・・・
登山道らしき道を見つけて歩き出すも、もう荒れ放題になってしまった、
遊歩道のような感じで、結局車道にショートカットしているだけだった。
この階段を登れば頂上ですが、ここが駐車場です。
アンテナがたくさんあるのが特徴ですね。
ここも山頂は広い。
芝生に、ベンチもあるし、弁当を食べて、昼寝なんていうのもよさそう。
左に移ヶ岳、右に鎌倉岳が見える。見晴らしはいいね。
こちらを歩いてくるのがよさそう。
今度は良く調べてから来ましょう。
一盃山--2025年3月30日-- ― 2025-04-09 22時30分
雪山に行くつもりでしたが、なんだか天気が悪くて、厳しそうなので見送り。
それなら代わりに、まだ登ってない山にでも行ってみることにしましょう。
新うつくしま百名山の本を眺めながら、出発。
ログです
まずは、一盃山。
なんだか、一杯やりたくなっちゃいそうな名前で面白いですね。
ナビを使用するも、登山口を見つけるのに右往左往。
一時は、全然違うところを登山口と勘違いして、歩き出すも、道が途切れて、
先へ進めず。もう一度、あちこち迷いながら、ようやく正式の登山用駐車場に到着し、
登山スタート。いつも登山口まで到着するのが一番苦労する。
奥に見えるのが、一盃山ですね。
杉林の中を進み、
続いて、まだ春になったばかりで、見通しの良い道を進む。
あっという間の山頂はとても広い。
周りの木が邪魔で、見晴らしはあんまり良くないか。
さらに奥まで進んで、音の岩。
ところで、これって何のこと?説明らしきものは見かけなかったと思うが・・・
ここでカップラーメンで昼食。
ここからの眺めは、少しマシかな。
右奥は大滝根山。
左寄り、正面に近く見えるのは、恐らく高柴山かね。
こっちは、蓬田岳のようです。
登り始めに、下山してきたソロ男性とスライドしただけで、他には誰とも会わずに
静かな山行でした。
まだ時間もあるので、次の山へ。
最近のコメント