霊山、ついでに長寿山と太郎坊山--2024年12月15日--2024-12-22 23時09分


11:34  登山口出発
14:13  登山口到着

 どうも週末となると天気が悪くなる。
 ということで、まだ天気的には大丈夫そうな所ということで、霊山にやってきた。

20241215_霊山_log


 駐車場から見上げる。


20241215_霊山_001


 説明がいろいろとある。


20241215_霊山_002


20241215_霊山_003


 さて、出発。


20241215_霊山_004


 ここから先いろんな名前の岩が出てくる。


20241215_霊山_005


 ここの名物は。

20241215_霊山_006


 2つの梯子。


20241215_霊山_007


 早速登って、景色を眺める。


20241215_霊山_008


 先に進んで、今日は反時計回りで、右へ。


20241215_霊山_009


 先客が登っておられました。


20241215_霊山_010


 次から次へといろんな岩。


20241215_霊山_011


 岩好きにはたまらないのかな?


20241215_霊山_012


 無線中継所も偵察。


20241215_霊山_013


 ここが、霊山の山頂になるらしい、東物見岩。


20241215_霊山_013


 城址で休憩。風がゴーゴーとうなっていて、カップラーメンが体に沁みる。


20241215_霊山_015


 この辺りは強風だったけど、写真じゃわからないかぁ。
 見どころですが、足早に先へ。


20241215_霊山_016


 水も凍って、すごい厚さの氷になっている。


20241215_霊山_017


 ほんと、こんなところがたくさん。


20241215_霊山_018


 紅葉の時期に来たかったね。


20241215_霊山_019


 看板がたくさんあり、迷うこともないかな。


20241215_霊山_020


 駐車場に戻ってきました。


20241215_霊山_021



 せっかくここまで来たので、このまま戻るのももったいない。
 ということで、R389を川俣に向かい、途中にある山に寄り道。

 ログです。

20241215_長寿山_log


 はじめに長寿山。ほとんど車で移動。グングン標高が上がっていくと
途中に長寿の泉があります。ここで水を汲んで、さらに先へ。


20241215_長寿山_001


 道路わきにある駐車場に止めて向かいます。
 かわいらしい看板があります。


20241215_長寿山_002


 10分ほどで山頂です。
 この鐘があるのが特徴。


20241215_長寿山_003


 なんだかおもしろいところですね。


20241215_長寿山_004


 さっきまでいた霊山が見えます


20241215_長寿山_005


 ここだけでは、あっという間なので、この少し先にある、太郎坊山にも寄り道。
 道路わきに登山口の看板があります。


20241215_太郎坊山_001


 特にどうというわけでもないので・・・・山頂です。
 こちらも同じような感じ。


20241215_太郎坊山_002


 時間があれば、女神山にも寄りたかったけど、もう時間も遅くなってしまったので、
帰りましょう。

 長寿の泉のところにあった、案内図。これに詳しく書いてあるのですが、
ピンボケでよく見えませんね・・・


20241215_太郎坊山_003


 阿武隈山地はいろいろと里山が多くて、まだまだ知らない所があるんだろうな。
 こうやって、あちこちぶらぶらするのもいいかもしれない。


鬼面山--2024年12月21日--2024-12-22 23時11分


11:05  登山口出発
12:39  山頂
14:05  登山口到着


 ログです

 
20241221鬼面山_log


 日曜は天気がさらに悪い予報なので行くなら今日。
 福島市内から鬼面山の山頂までは見えていたので来てみたが、天気は悪化して、
山が見えない。どうしようか悩んだものの、行けるところまで、ということで出発。


20241221鬼面山_001


 雪はたっぷりあります。


20241221鬼面山_002


 トレースがあり、助かります。


20241221鬼面山_003


 強風なんですが、樹林帯は影響なし。


20241221鬼面山_004


 土湯峠まで到着。


20241221鬼面山_005


 やっぱり先は見えません。


20241221鬼面山_006


 樹々にも雪がびっしり。


20241221鬼面山_007


 モノクロの世界からカラーの世界へ。


20241221鬼面山_008


 木の枝がうるさいが、おかげで風よけになってくれてありがたい。


20241221鬼面山_009


 ビューポイントも今日は一面真っ白。


20241221鬼面山_010


 どこを通るか右往左往しながら、どうにか山頂。
 この辺りはものすごい暴風。周りもさっぱり見えない。
 とっとと戻ろう。


20241221鬼面山_011


 ところが、この後の下山が大苦戦。

 猛烈な暴風で、ほとんど立っていられない。風にあおられて、ひっくり返っては
立ち上がろうとするけど、またひっくり返されるの繰り返し。全然思った方向へも
進めない。おまけに、灌木や笹薮の上に積もった雪で、足元はズボズボとハマり
まくりで、身動き取れず。遭難するときって、こんな感じなのかなと、恐怖を覚える
ほどでしたが、何とか少しずつ進んで、どうにか安全なところまで復帰。
 このピンクテープを見つけた時は、ホントに助かったと思った。


20241221鬼面山_012


 あとは自分のトレースをたどって戻るだけ。
 土湯峠まで降りてきて振り返る。
 あのガスの中はものすごい風。今日は無理して登るんじゃなかったな。


20241221鬼面山_013


 今年は鬼面山から箕輪への往復が登り始めで、今日の鬼面山への登山で
締めになるでしょう。今日はちょっと冷や冷やしたけど、1年無事に終えることが
できて何より。来年も安全第一で過ごしましょう。